記念局 東京 8J1S・8J100S
日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブによるによる,世界スカウト運動創始100周年の記念局8J1S・8J100Sの情報をいただきました.TNX TO JO3TND.
・開設期間:2006年3月1日~2008年3月31日
・コールサインの使い分け:
8J1S(固定局)
8J100S(移動局)
ここではJARLの表現に合わせて“記念局”としましたが,
日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブでは“特設アマチュア無線局”と呼んでいます.
(昔から“特設局”と呼んでいますね.)
開設期間の長さでは,仁尾太陽博の8J5SUNに続いて2番目,
トリプルナンバーのコールサインも,西宮の8N380Nに続いてこれまた2番目です.
よくもめる
「固定局・移動局でコールサインを分けて免許を受けること」
換言すると
「同一コールサインでの別地点同時運用は誤解を招くから自粛しなさい」
は,突破できたようですね.(JARLを経由しないから?)
たいへんな長丁場ですが,運用,頑張ってください.
奈良県キャンポリーの8N3BSNは,結局ハムフェア出前サービスはなかったようで,残念でした.今年は8J100Sの登場をお待ちしています.
【訂正】
文中の
「ボーイスカウト日本連盟」を,掲載後,
「日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ」と訂正しました.
・開設期間:2006年3月1日~2008年3月31日
・コールサインの使い分け:
8J1S(固定局)
8J100S(移動局)
ここではJARLの表現に合わせて“記念局”としましたが,
日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブでは“特設アマチュア無線局”と呼んでいます.
(昔から“特設局”と呼んでいますね.)
開設期間の長さでは,仁尾太陽博の8J5SUNに続いて2番目,
トリプルナンバーのコールサインも,西宮の8N380Nに続いてこれまた2番目です.
よくもめる
「固定局・移動局でコールサインを分けて免許を受けること」
換言すると
「同一コールサインでの別地点同時運用は誤解を招くから自粛しなさい」
は,突破できたようですね.(JARLを経由しないから?)
たいへんな長丁場ですが,運用,頑張ってください.
奈良県キャンポリーの8N3BSNは,結局ハムフェア出前サービスはなかったようで,残念でした.今年は8J100Sの登場をお待ちしています.
【訂正】
文中の
「ボーイスカウト日本連盟」を,掲載後,
「日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブ」と訂正しました.
この記事へのコメント
関西ハムフェスティバルの記念局である8N3HAMと、アマチュア無線活性化月間記念局である8N3KAN(今年はありません)は、「同じ理由で2つの記念コールサインを発給する事は出来ない」と言う総合通信局の指導を受けて別の理由になっているのですが、今回の特設局はそこの所を無事突破されたと言う事でしょうね。
#JARL本部は、同じコールサインで移動局と固定局の運用をされるよりは良いと考えるような気がします(同じコールサインで違う場所から移動局と固定局が同時に運用する事は、記念局の場合は完全に合法であるのは、総合通信局において確認済みなのですが、JARL本部は何故か「誤解を招く恐れがある」と妙な自主規制をしています...総合通信局の職員の方は「アマチュア無線のライセンスをお持ちである以上、電波法はご存知ですよね?」と苦笑してはるそうですが)。
同一コールサインによる移動局と固定局との同時運用に関して、何の根拠も無いんですよね。全くあほな自粛の強要は止めて欲しいものです
DE JE1CKA 熊谷