7シリーズ残存率
JA1の再割り当てに突入したのが2003年6月20日.
今現在の『無線局等情報検索』のデータが2013年6月22日付(7月16日掲載)ですから,7シリーズ(7K1~7N4)は「少なくとも再免許2回の洗礼を受け終え」,その結果が参照できる ことになります.
そこで,7シリーズの残存率を検証してみました.
7シリーズの残存率 (最低でも再免許2回経過後)
平均で9%と出ました.
22919〔コール〕 ÷ (16142〔サフィックス/プリフィクス〕×16〔プリフィクス〕)
からです.
密に押し込めば,プリフィクス二つ分で収まってしまう残存数です.
●再免許回数の切り替わりポイント
『無線局等情報検索』で現れる「免許の年月日」に注目して不連続点を割り出しますと,以下の2局の間にあることが判ります.
◎4回目 と 3回目 の間
7K3DFN …… 2013/6/16 付免許
7K3DIV …… 2008/6/23 付免許
◎3回目 と 2回目の間
7M4OSC …… 2013/6/18 付免許
7M4OSQ …… 2008/6/25 付免許
●平均再免許率
前項の「切り替わりポイント」で分けて検証しますと,以下のとおり導出できました:
・4回経過組 9082コール …… 51%(×4回)
・3回経過組 9481コール …… 45%(×3回)
・2回経過組 4356コール …… 41%(×2回)
7シリーズにおいては,ざっくり4~5割と言えます.
ただ,「一旦切らしたコール」でも,ここでは「切らさずに再免許を受け続けてきた」ものとして算入されてしまっています.
●免許日の分布
過去最大数のぷちビッグデータ検証です.
23283局分,エクセル君が食べてくれましたので,プロットしてみました.
下図で,
・横軸が免許日
・縦軸がサフィックスの番目
になります.
7シリーズはまさに栄光と挫折を味わったコールサインシリーズでした.
中央左下から右上によぎっているのが7N4の軌跡です.
その前のプリフィクスも併せ,しだいに減速していくさまがよくわかります.
反対に,ピークは7K2のころ ということになります.
また,上で検証した「再免許回数の切り替わりポイント」こと「免許日――というか免許年――の不連続点」は,本図でいうと最左端・最右端のポイントに該当します.
今現在の『無線局等情報検索』のデータが2013年6月22日付(7月16日掲載)ですから,7シリーズ(7K1~7N4)は「少なくとも再免許2回の洗礼を受け終え」,その結果が参照できる ことになります.
そこで,7シリーズの残存率を検証してみました.
プリフィクス | 局数 | コール数 | 2局目 | 3局目 | 4局目 | 残存率 | 発給年 | 再免許回数 | 3局以上の免許人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7K1 | 1344 | 1319 | 24 | 1 | 0 | 8% | 1990 | 4 | 7K1CPT |
7L1 | 1262 | 1238 | 23 | 1 | 0 | 8% | 1990-1991 | 4 | 7L1FPU |
7M1 | 1223 | 1195 | 27 | 1 | 0 | 7% | 1991 | 4 | 7M1FCC |
7N1 | 1150 | 1128 | 22 | 0 | 0 | 7% | 1991 | 4 | |
7K2 | 1007 | 989 | 18 | 0 | 0 | 6% | 1991-1992 | 4 | |
7L2 | 1005 | 994 | 11 | 0 | 0 | 6% | 1992 | 4 | |
7M2 | 1015 | 995 | 20 | 0 | 0 | 6% | 1992-1993 | 4 | |
7N2 | 1048 | 1031 | 17 | 0 | 0 | 6% | 1993 | 4 | |
7K3 | 1403 | 1381 | 21 | 1 | 0 | 9% | 1993 | 4-3 | 7K3EOP |
7L3 | 1268 | 1246 | 22 | 0 | 0 | 8% | 1993-1994 | 3 | |
7M3 | 1447 | 1432 | 15 | 0 | 0 | 9% | 1994 | 3 | |
7N3 | 1309 | 1294 | 15 | 0 | 0 | 8% | 1994-1995 | 3 | |
7K4 | 1462 | 1440 | 21 | 1 | 0 | 9% | 1995-1996 | 3 | 7K4DHB |
7L4 | 1718 | 1693 | 23 | 2 | 0 | 10% | 1996-1997 | 3 | 7L4BQF, 7L4IOU |
7M4 | 2371 | 2340 | 30 | 1 | 0 | 14% | 1997-1999 | 3-2 | 7M4CLF |
7N4 | 3251 | 3204 | 45 | 1 | 1 | 20% | 1999-2003 | 2 | 7N4SJX |
計 | 23283 | 22919 | 354 | 9 | 1 | 9% |
平均で9%と出ました.
22919〔コール〕 ÷ (16142〔サフィックス/プリフィクス〕×16〔プリフィクス〕)
からです.
密に押し込めば,プリフィクス二つ分で収まってしまう残存数です.
●再免許回数の切り替わりポイント
『無線局等情報検索』で現れる「免許の年月日」に注目して不連続点を割り出しますと,以下の2局の間にあることが判ります.
◎4回目 と 3回目 の間
7K3DFN …… 2013/6/16 付免許
7K3DIV …… 2008/6/23 付免許
◎3回目 と 2回目の間
7M4OSC …… 2013/6/18 付免許
7M4OSQ …… 2008/6/25 付免許
●平均再免許率
前項の「切り替わりポイント」で分けて検証しますと,以下のとおり導出できました:
・4回経過組 9082コール …… 51%(×4回)
・3回経過組 9481コール …… 45%(×3回)
・2回経過組 4356コール …… 41%(×2回)
7シリーズにおいては,ざっくり4~5割と言えます.
ただ,「一旦切らしたコール」でも,ここでは「切らさずに再免許を受け続けてきた」ものとして算入されてしまっています.
●免許日の分布
過去最大数のぷちビッグデータ検証です.
23283局分,エクセル君が食べてくれましたので,プロットしてみました.
下図で,
・横軸が免許日
・縦軸がサフィックスの番目
になります.

7シリーズはまさに栄光と挫折を味わったコールサインシリーズでした.
中央左下から右上によぎっているのが7N4の軌跡です.
その前のプリフィクスも併せ,しだいに減速していくさまがよくわかります.
反対に,ピークは7K2のころ ということになります.
また,上で検証した「再免許回数の切り替わりポイント」こと「免許日――というか免許年――の不連続点」は,本図でいうと最左端・最右端のポイントに該当します.
この記事へのコメント