JR2発給結果
『無線局等情報検索』の1/9付データ(2/1掲載)により,JR2からJS2への切り替わり日が特定できました.
以下,JR2の振り返りと,JS2の展望です.
■JR2の振り返り
●満了日
「12/21」です.
...とはいえちょっと悩ましいことが起こっていました.
初代残存組を除きますと,下表のような発給状況でした.「行ったり来たり」があります:
「12/21にJR2とJS2とを跨いでいる」ことから,12/21とします.
したがい,JR2の発給期間は,
・「2007年11月29日」 から
・「2015年12月21日」 まで
となります.
なお,東海総通からの週次の発表(http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/musen/callsign/index.html)からは,JR2からJS2への切り替わりは,以下の間――というところまでは絞り込めていました:
・12/17時点 … JR2XYT
・12/24時点 … JS2AAU (←じつは「1/8免許」なので合わない)
●発給の軌跡
図示します:
かなりリニアです.統計のおもしろいところです.
いろんな人が,いろんなきっかけでアマチュア無線を始めるわけですが,
それをこうやって遠目でみますと,あらふしぎ,直線になるわけです.
●cf. 他のプリフィクスの例
○JH1 https://jj1wtl.seesaa.net/article/201401article_8.html
○7K1~7N4 https://jj1wtl.seesaa.net/article/201307article_10.html
●「発給予測」とのズレ
いかに直線(っぽい)といえど,やはりズレます.
月次の『発給予測更新』でのJR2の発給終了日の予測は,下図のように推移してきました:
「JR2に入った瞬間の予測」から比べますと,ちょうど1年くらい遅れましたSRI.
最後は「12/1時点」で「12/20と予測」でしたから,いい線いっていました.最後は....
■JS2の展望
●空き状況
突入直前の2015-12-19時点のデータで,以下のとおりとなります.
「9割」は空いています.
・残存数 … 1452局・1433コール(i.e. 2局持ち19名)
・残存率 … 1433÷16142=0.088774625 (8.9%)
・空き数 … 16142-1433=14709コール
・空き率 … 14709÷16142=0.9112253 (91.1%)
●初代JS2のこれまでの再免状況
JS2はこれまでにミソギを「4回」乗り越えています:
・1992(H4)年 免許
・1997(H9)年 再免許1回目
・2002(H14)年 再免許2回目
・2007(H19)年 再免許3回目
・2012(H24)年 再免許4回目
実際いまの『無線局等情報検索』でも,平成24年2~11月の免許になっています.
さてこれらの
・残存率 … 0.088774625
・再免 … 4回
から,各回の平均再免率は,「54.6%」と判ります:
0.088774625^(1/4) = 0.545848614
これを絵解きしますと,こんなかんじになります:
JJ1WTLは社員選挙(関東)に立候補させていただきました.
まさにこういったデータ分析も,連盟の経営の役に立たせるべく,続けてまいります.
理念などはこちら
http://motobayashi.net/senkyo/index.html
をご参照下さい(拝).
以下,JR2の振り返りと,JS2の展望です.
■JR2の振り返り
●満了日
「12/21」です.
...とはいえちょっと悩ましいことが起こっていました.
初代残存組を除きますと,下表のような発給状況でした.「行ったり来たり」があります:
平27.12.21 | 平27.12.25 | 平28.1.5 | 平28.1.8 |
---|---|---|---|
JR2XYV~XYW | |||
JR2XYX | |||
JR2XYY~XZQ | |||
JR2XZR~XZZ JS2AAA~AAB | |||
JS2AAC~AAU | |||
JS2AAV~ABI |
「12/21にJR2とJS2とを跨いでいる」ことから,12/21とします.
したがい,JR2の発給期間は,
・「2007年11月29日」 から
・「2015年12月21日」 まで
となります.
なお,東海総通からの週次の発表(http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/musen/callsign/index.html)からは,JR2からJS2への切り替わりは,以下の間――というところまでは絞り込めていました:
・12/17時点 … JR2XYT
・12/24時点 … JS2AAU (←じつは「1/8免許」なので合わない)
●発給の軌跡
図示します:

かなりリニアです.統計のおもしろいところです.
いろんな人が,いろんなきっかけでアマチュア無線を始めるわけですが,
それをこうやって遠目でみますと,あらふしぎ,直線になるわけです.
●cf. 他のプリフィクスの例
○JH1 https://jj1wtl.seesaa.net/article/201401article_8.html
○7K1~7N4 https://jj1wtl.seesaa.net/article/201307article_10.html
●「発給予測」とのズレ
いかに直線(っぽい)といえど,やはりズレます.
月次の『発給予測更新』でのJR2の発給終了日の予測は,下図のように推移してきました:

「JR2に入った瞬間の予測」から比べますと,ちょうど1年くらい遅れましたSRI.
最後は「12/1時点」で「12/20と予測」でしたから,いい線いっていました.最後は....
■JS2の展望
●空き状況
突入直前の2015-12-19時点のデータで,以下のとおりとなります.
「9割」は空いています.
・残存数 … 1452局・1433コール(i.e. 2局持ち19名)
・残存率 … 1433÷16142=0.088774625 (8.9%)
・空き数 … 16142-1433=14709コール
・空き率 … 14709÷16142=0.9112253 (91.1%)
●初代JS2のこれまでの再免状況
JS2はこれまでにミソギを「4回」乗り越えています:
・1992(H4)年 免許
・1997(H9)年 再免許1回目
・2002(H14)年 再免許2回目
・2007(H19)年 再免許3回目
・2012(H24)年 再免許4回目
実際いまの『無線局等情報検索』でも,平成24年2~11月の免許になっています.
さてこれらの
・残存率 … 0.088774625
・再免 … 4回
から,各回の平均再免率は,「54.6%」と判ります:
0.088774625^(1/4) = 0.545848614
これを絵解きしますと,こんなかんじになります:

JJ1WTLは社員選挙(関東)に立候補させていただきました.
まさにこういったデータ分析も,連盟の経営の役に立たせるべく,続けてまいります.
理念などはこちら
http://motobayashi.net/senkyo/index.html
をご参照下さい(拝).
この記事へのコメント