JJ1発給結果

『無線局等情報検索』の5/13(水)未明の改版で,払底した日が判明しました:5/8.
この日,関東総通については,5/8分までの免許が現れるようになりました.
20200513kirikawari-jj1xzzjk1aab.jpg
JK1AAAは既存です.


まずやること

「元JK1」のお友達に,「他人のものになっちゃうよ」と教えてあげましょう.


JJ1発給時期

いまの/過去データの,免許日の形跡から追い込んでまとめます:
・JJ1一巡目 … 1976-02-28~1977-04-20
・JJ1二巡目 … 1988-05-20~1988-10-01
・JJ1三巡目 … 2016-11-11~2020-05-08


軌跡の図

20200513kiseki-jj1wtl.jpg
夜空にひときわ大きく輝くあの星は,王者の星,巨人の星です.
作り方を別記事にします:
https://jj1wtl.seesaa.net/article/202005article_9.html

「初代」については,春・秋国試のあとでの開局ラッシュが見て取れるような....


発給予測とのズレ

当初の予測から,半年ほど延びました:
・2019-10-30払底 … 当初(2016年12月頭)予測
・2020-05-08払底 … 実際

20200513yosoku-vs-jissai.jpg



三世代の比率

比率,知りたいですよね?

一巡目:二巡目:三巡目 = 1:1:8

です.詳細は以下(長文御免).

...編み出した策はこうです:
(1) まず,「三巡目の割り当てに入る直前のデータ」で,
  「一巡目」と「二巡目」とを分離
(2) それよりあとに現れた新コールを,三巡目とみなす
――これで追い込みます.

補.表現:三「巡」目 vs 三「代」目

二巡目(1988年)のときに,
まだ初代(1976~1977年)の局が生きていますと,
当時(1988年)の再割り当てがスキップされています.
すると,
「一巡目=初代,三巡目(2016~2020年)=二代目」となって,
ズレが出ます.

よって,
・一巡目 =初代
・二巡目 =JJ1の再割り当て =二代目
・三巡目 =JJ1の再々割り当て (←二代目または三代目と,ブレる)
と呼ぶことに整理します.


三巡目の突入時期

JJ1AAA(三巡目に該当)の免許日が,「平28.11.11」です.
よって,手元にある直前の「2016-11-05時点」の記録――3428局・3239コール――を使います.
これで「一巡目」と「二巡目」とを分離します.

空き状況

三巡目の突入時点で,

  残存÷割当枠 = 3239÷16142 = 20.1%

となり,「JJ1の8割は空いていた」ことになります.
∴ここからも,「三巡目が8割」が言えます.

“謎のコード”を活用

しかし.一巡目・二巡目の切り分けすら困難.
“謎のコード”を使って精度を上げるべく試みます.

説明しよう(オリジナルの富山敬ボイスにてお願いします).

“謎のコード”とは,『無線局等情報検索』で詳細表示画面へのリンクで現れる,「DFCDの7桁の数字」を表している.
これまでに,「プロ/アマ問わず総通ごとに申請順に付されている らしい」ことが判っている.

例(JJ1AAAの場合):
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0003953447&DD=1&styleNumber=50
の,「DFCD=0003953447」のこと.

20200513nazocode.jpg

“謎のコード”の,一巡目・二巡目の割り振り

そうはいっても,まずは,以下を探らないとなりません:
・一巡目の“謎のコード”
・二巡目の“謎のコード”

「免許日の傾向」――1回も切らしていないであろう免許人の――から,攻めます.
こうなりました(右端が“謎のコード”):

・一巡目 1976~1977年
 JJ1ADP 平28(2016).2.28 1079868
  ~
 JJ1XWW 平24(2012).4.20 1083826

・二巡目 1988年
 JJ1AAB 平25(2013).5.20 1163871
  ~
 JJ1XZL 平25(2013).10.1 1170339

以上から,以下とみなして,この先 振り分けていきます:
・107~108万番台 … 一巡目
・116~117万番台 … 二巡目

グラフ化しますと,下の方の図で,赤く囲った部分に相当します:
20200513nazocode-bumpu.jpg

20200513nazocode-bumpukakudai.jpg

外れたプロットは,以下だと思って下さい:
・各免許人の,2局目以降
・局免切らして再開局組

分離結果

こうなりました:

JJ1の残存 3239コール(三巡目突入直前)
 |-初代 556局 555コール
 |-二代目 562局 562コール
 |
 +-どっちつかず 2310局 2174コール

「どっちつかず 2174コール」の追い込み

「どっちつかず」でも,以下は判ります:
・初代の免許人による,2局目以降
・二代目の免許人による,2局目以降

これまでの結果から「初代」「二代目」のコールは分離できていますから,それらと照合すればいいわけです.
結果は...

JJ1の残存 3239コール(三巡目突入直前)
 |-初代 556局 555コール
 |-二代目 562局 562コール
 |
 +-どっちつかず 2310局 2174コール
   |-初代の2局目以降 12局
   |-二代目の2局目以降 72局
   |
   +-まだ不明 2226局 2124コール

まだ2000局以上の区別できない局(コール)が残っています.

いかに 失効させた局/再開局した局 が多いか――が判ります.
いま母数が3239コールですから,そのうちの「2/3はかつて切らしたことがある」――ということになります.

...もっともそれ以上に,13000局(コール)は,逝ったままです.

「まだ不明 2124コール」の追い込み

最終手段.
初代・二代目が分離掲載されている(!),「コールブック」を使います(1990年版を使用).
JARL会員以外も含まれています.

しかし.

2,000局を眼で照合するのはたいへんですので,「サンプリング」にします(ハハハ).
トップレターのA・M・N・Xにしましょう.
すると,以下のようになります:
・JJ1A … 初代:55,二代目:46,なし:1(JJ1AVX)
・JJ1M … 初代:49,二代目:52
・JJ1N … 初代:47,二代目:39,なし:1(JJ1NII)
・JJ1X … 初代:31,二代目:47

これらを足し合わせますと,

  初代:二代目:不明 = 197:169:2 (コール)

となります.
この比率で,さきの「まだ不明 2124コール」を按分します:
・初代 … 2124 × 197/(197+169) = 1143
・二代目 … 2124 × 169/(197+169) = 981

(「なし」だった2コールはネグっています.)

よって...

JJ1の残存 3239コール(三巡目突入直前)
 |-初代 556局 555コール
 |-二代目 562局 562コール
 |
 +-どっちつかず 2310局 2174コール
   |-初代の2局目以降 12局
   |-二代目の2局目以降 72局
   |
   +-まだ不明 2226局 2124コール
     |-初代として按分 1143コール
     +-二代目として按分 981コール

結論

この按分結果と,前出の以下とを合算します:
・あきらかに初代 555コール
・あきらかに二代目 562コール

すると,結果として以下のとおりとなります:
・初代 … 1143+555 = 1698
・二代目 … 981+562 = 1543

「初代の2局目以降 12局」「二代目の2局目以降 72局」は,「コール」としてはすでに算入ずみですので,合算はしません.


サフィックス――個人局・3文字――の全体数は 16142 ですから,占める比率は以下となります:
・初代 … 1698/16142 = 10.5%
・二代目 … 1543/16142 = 9.6%

ともに「1割」と見ていいでしょう.
残りは「三巡目の発給」になりますから,

  一巡目:二巡目:三巡目 = 1:1:8

と求められます.

再免率を計算しよう

「初代」だけだったら掴めます.
結論としては,平均70%くらいです.

いま我々「2016-11-05時点」の時間軸にいますから――

●JJ1一巡目
 免許 1976-02-28~1977-04-20
 更新 7.5回(81/86/91/96/01/06/11/16の各年)

 (解1)「一旦切らした免許人」を含む場合
 残存 1698(想定値)
 16142k7.5 = 1698
 k = 74.1%

 (解2)「一回も切らさなかった免許人」に絞った場合
 残存 555
 16142k7.5 = 555
 k = 63.8%

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック