8J1YAC
『逗子・葉山アマチュア無線クラブ』(JA1YUU)のブログにより,体験局1局を追加します.
●8J1YAC
・逗子・葉山アマチュア無線クラブ交信体験局
・10.30~3.31
ブログはこちら:
http://ja1yuu.blog.fc2.com/
とくには... 『アマチュア無線体験臨時局の免許状が来ました!』
http://ja1yuu.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
TNX TO JF0BPT FER UR INFO
8J1YACのコールは二代目になります:
(1) 2017 片柳学園創立70周年(日本工学院アマチュア無線クラブ(JA1YAC))
http://blog13.neec.ac.jp/archives/51469328.html
(2) 2020 逗子・葉山アマチュア無線クラブ交信体験局
なおJARL内のローカルルールとしては,別のイベントで同じコールサインを使うのは,「3年ほど」離すようにしています〔#484理事会(2006年2月)〕.
例:8J1I
・2005 第56回全国植樹祭
・2008 第23回国民文化祭・いばらき2008
今回は「JARL以外の記念局」と「(JARL以外の)体験局」とのコールの受け渡しですので,この制約は受けません.
...ただ,たまたま,やはり「3年」,開いただけです.
○初期の体験局
8J4YABが,なかなか無線局等情報検索に載ってこないのですは....

くれぐれも,我流フォネティクス――のサフィックスだけコール――で呼び倒すようなことは,止めましょうね.
詳細は
8j-station.info
http://motobayashi.net/8j-station/index.html
をご参照下さい.
<<<< その他動静 >>>>
●8N4T
雲南市の手によって記事に:
『<永井隆記念館アマチュア無線記念局8N4T開局式>』
https://www.facebook.com/unnan.shimane/posts/3632205196819066
●8J3KRK (2016)
「邪馬台国のありか」として,田原本(唐古・鍵遺跡)説が:
『【オンライン】10/17 邪馬台国・百年目の謎解き ~理工系のアプローチで~』
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1215618.html
●西ハム延期
会場の都合によります.
2021-05-16が2021-10-xxに.
さて,2020年度中からの開設が予定されていた特別記念局はどうなる?
●QSO Today Virtual Ham Expo
・登録 25,000名
・参加 16,000名(8/8~9/9)
――との由.
次回 3/13~14の開催に向けアンケート調査中.
●HS10A
『HS10A - King Vajiralongkorn - Thailand』
https://dxnews.com/forum/forum/dxing/29480-hs10a-king-vajiralongkorn-thailand
●こうどMCAじっけん205,-206
現行のMCAの,後継のLTEによるシステムは,『MCAアドバンス』というサービス名に決まりました.
2021年4月開業予定.『危機管理産業展 2020』にて許可を得て撮影.

端末の供給はMotorolaと京セラ.
こちらがMotorola(こうどMCAじっけん205(左),-206(右)):
こちらが京セラ:
ただ...MCAのマーケット自体が,もはや 不調 に見えます.
「災害に強い」というのが触れ込みですが,台風被害の南房総は そもそもサービスエリア外 でしたよね.
どうやら各ユーザとも,「ケータイ網の上でトランシーバを疑似するシステム」に移行しているよう.
Wikipediaではその一般名を「IP無線」(https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E7%84%A1%E7%B7%9A)としています.

上のグラフで比較したのは「モバイルクリエイト」の1社だけですが,このほかにICOMをはじめ,数社が製造販売しています.
つまり,IP無線の台数の実態は,さらに積み上がって多いです.
グラフ中,MCAがガタ落ちしたのは,周波数の引っ越しをしたときです.
「上り 905~915MHz」が,「930~940MHz」に移らされました.
今回も類似の事態――システムの移行――ですから,当時と同様に,これをきっかけにユーザが(IP無線に)流出しそうな不吉な予感がします.
反対に切り崩す「IP無線」側としては,当然そこを突いて営業を仕掛けてくるでしょう.
●JOLZ-MM#
『i-dio』の敗戦処理です:
○『TOKYO SMARTCAST』
特別精算を終結.

○『アマネク・テレマティクスデザイン』
こちらは開始.

●8J1YAC
・逗子・葉山アマチュア無線クラブ交信体験局
・10.30~3.31
ブログはこちら:
http://ja1yuu.blog.fc2.com/
とくには... 『アマチュア無線体験臨時局の免許状が来ました!』
http://ja1yuu.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
TNX TO JF0BPT FER UR INFO
8J1YACのコールは二代目になります:
(1) 2017 片柳学園創立70周年(日本工学院アマチュア無線クラブ(JA1YAC))
http://blog13.neec.ac.jp/archives/51469328.html
(2) 2020 逗子・葉山アマチュア無線クラブ交信体験局
なおJARL内のローカルルールとしては,別のイベントで同じコールサインを使うのは,「3年ほど」離すようにしています〔#484理事会(2006年2月)〕.
例:8J1I
・2005 第56回全国植樹祭
・2008 第23回国民文化祭・いばらき2008
今回は「JARL以外の記念局」と「(JARL以外の)体験局」とのコールの受け渡しですので,この制約は受けません.
...ただ,たまたま,やはり「3年」,開いただけです.
○初期の体験局
8J4YABが,なかなか無線局等情報検索に載ってこないのですは....
# | コール | 期間 | 免許人(備考) |
---|---|---|---|
4/21 | [制度化] | ||
1 | 8J3YAA | 6/25~3/31 | アマチュア無線活性化イヤー2020 |
2 | 8J2YAA | 7/1~8/23 | JARL(第52回東海ハムの祭典) |
3 | 8J1YAA | 7/17~25 | CQ ham radio通巻888号記念 |
4 | 8J1YAB | 8/3~4/22 | 7コールアマチュア無線クラブ |
5 | 8J4YAA | 8/8~16 | 建部町ワイヤレスIoTクラブ |
6 | 8J9YAA | 8/21~23 | クロスランドおやべアマチュア無線クラブ(実運用なし) |
7 | 8J6YAA | 8/27~3/31 | 九州アマチュア無線体験臨時局 |
8 | 8J2YAB | 9/16~2021/9/30 | 静岡大学MOT鈴木ゼミ |
9 | 8J3YAB | 9/24~11/1 | 日本ボーイスカウト滋賀連盟無線局 |
10暫定 | 8J4YAB | JARL津山アマチュア無線クラブ | |
11暫定 | 10/1~31 | 日本ボーイスカウトアマチュア無線クラブJOTA体験局 | |
11暫定 | 10/1~3/31 | JARL関東地方本部アマチュア無線活性化キャンペーン | |
13暫定 | 10/30~3/31 | 逗子・葉山アマチュア無線クラブ交信体験局 |

くれぐれも,我流フォネティクス――のサフィックスだけコール――で呼び倒すようなことは,止めましょうね.
詳細は
8j-station.info
http://motobayashi.net/8j-station/index.html
をご参照下さい.
<<<< その他動静 >>>>
●8N4T
雲南市の手によって記事に:
『<永井隆記念館アマチュア無線記念局8N4T開局式>』
https://www.facebook.com/unnan.shimane/posts/3632205196819066
●8J3KRK (2016)
「邪馬台国のありか」として,田原本(唐古・鍵遺跡)説が:
『【オンライン】10/17 邪馬台国・百年目の謎解き ~理工系のアプローチで~』
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1215618.html
●西ハム延期
会場の都合によります.
2021-05-16が2021-10-xxに.
さて,2020年度中からの開設が予定されていた特別記念局はどうなる?
●QSO Today Virtual Ham Expo
・登録 25,000名
・参加 16,000名(8/8~9/9)
――との由.
次回 3/13~14の開催に向けアンケート調査中.
●HS10A
『HS10A - King Vajiralongkorn - Thailand』
https://dxnews.com/forum/forum/dxing/29480-hs10a-king-vajiralongkorn-thailand
●こうどMCAじっけん205,-206
現行のMCAの,後継のLTEによるシステムは,『MCAアドバンス』というサービス名に決まりました.
2021年4月開業予定.『危機管理産業展 2020』にて許可を得て撮影.

端末の供給はMotorolaと京セラ.
こちらがMotorola(こうどMCAじっけん205(左),-206(右)):

こちらが京セラ:

ただ...MCAのマーケット自体が,もはや 不調 に見えます.
「災害に強い」というのが触れ込みですが,台風被害の南房総は そもそもサービスエリア外 でしたよね.
どうやら各ユーザとも,「ケータイ網の上でトランシーバを疑似するシステム」に移行しているよう.
Wikipediaではその一般名を「IP無線」(https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E7%84%A1%E7%B7%9A)としています.

上のグラフで比較したのは「モバイルクリエイト」の1社だけですが,このほかにICOMをはじめ,数社が製造販売しています.
つまり,IP無線の台数の実態は,さらに積み上がって多いです.
グラフ中,MCAがガタ落ちしたのは,周波数の引っ越しをしたときです.
「上り 905~915MHz」が,「930~940MHz」に移らされました.
今回も類似の事態――システムの移行――ですから,当時と同様に,これをきっかけにユーザが(IP無線に)流出しそうな不吉な予感がします.
反対に切り崩す「IP無線」側としては,当然そこを突いて営業を仕掛けてくるでしょう.
●JOLZ-MM#
『i-dio』の敗戦処理です:
○『TOKYO SMARTCAST』
特別精算を終結.

○『アマネク・テレマティクスデザイン』
こちらは開始.

この記事へのコメント