実験試験局の2×1・2×2コール
We are not alone.
同じコールサインの形を,アマチュア局と実験試験局とでシェアしています〔https://www.itu.int/en/ITU-R/terrestrial/fmd/Documents/fxm-callsignformation.pdf〕

かつてJBがアマチュアに割り当てられなかったのも,そのため〔周波数の割当原則〕:

実験試験局の呼出符号――持っているもの・開示されているもの――を拾ってきました.
実験試験局の場合,コールサインから検索することはできません.
絨毯爆撃していぶり出します.
1/10(火)深夜の更新後に,7565検索しました.
実験試験局は0と1とが使えません〔無線通信規則,冒頭の表を参照〕.
よって,アマチュアと比べて,ズレます.
関東が2,...,北海道が9――のようになっています.
ご心配なく:信越は関東と2を,北陸は東海と3を,それぞれシェアします.
●JG2XA
短波のJJYが停波したときに,HFドップラー観測用に,JA1ZGP大が独自に立ち上げたものです:
『JG2XAの復活』
https://www.7l4iou.com/2022/02/jg2xa.html
●JG8XA
仙台高専の広瀬キャンパスです:
『第33回 国立仙台高等専門学校広瀬アマチュア無線クラブ(JA7YCQ)の皆さん』
https://www.fbnews.jp/201811/musennosekai/index2.html
●JS2ZB
これは信越総通の臨時災害放送用FM装置でしょう:
『臨時災害放送用FM装置の配備』
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/140422-2.html
●30°N
口之島(鹿児島県十島村)を通ります.
●135°N
明石市を通ります.
8J3135Eなんてのもあったばかり.
脱皮すると「無線標定陸上局」になります.
「OR」は「Ocean Rader」からでしょうね.
岩沼は航空大学校?
上述のとおり,いまどき呼出符号が割り当てられることは,わずか.
ほとんどは呼出名称――例:じゃーるじっけん10――でしょう.
と,いうことで,おおいに空いています.
たとえば,「実験試験局はJS列に追いやる」とかの手がありそうです.
これらは別な問題で,個々に障壁があります.
(1) バニティ/資格別のコールを導入する
(2) そこにJARLが一枚噛んで金儲けする
『Operational Bulletin No.867 (1.IX.2006) and List annexed: Status of Radiocommunications between Amateur Stations of different Countries (In accordance with optional provision No. 25.1 of the Radio Regulations) and Form of Call Signs assigned by each Administration to its Amateur and Experimental Stations (Position on 1 September 2006)』
https://www.itu.int/pub/T-SP-OB.867-2006
直リンクでは:
『ITU Operational Bulletin No. 867 1.1X.2006 』
https://www.itu.int/dms_pub/itu-t/opb/sp/T-SP-OB.867-2006-OAS-R1-PDF-E.pdf
JA国曰く――
APIからではなく“エキスパート検索”から攻めて,総通コード・DFCDを取得し,取り置きます.
#!/usr/bin/perl -w
open (OUTFILE, ">jikken\.csv") || die "cannot write\n";
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common;
$page = 1;
$pagemax = 1;
while ($page <= $pagemax) {
$start = 1 + 500*($page - 1);
$request = GET('https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?SC='.$start.'&pageID=3&SelectID=5&CONFIRM=0&OW=EX+0&SK=2&DC=500');
# 送信
$ua = LWP::UserAgent -> new;
$res = $ua -> request( $request ) -> as_string;
@yoso = split /\n/,$res;
$gyo = split /\n/,$res;
print "gyo - ".$gyo."\n";
# 413- <B>検索結果件数</B> 1 ~ 500 / 7402
if ($pagemax == 1) {
$j = 350;
while ($j <= 550) {
$_ = $yoso[$j];
chomp;
chomp;
if (/検索結果件数/) {
$total = substr $_, ((rindex $_, "/") + 1);
$total =~ s/ //gs;
$pagemax = int ($total/500) +1;
print "TOTAL|".$total."|$pagemax"."|\n";
}
$j++;
}
}
$j = 350;
while ($j < $gyo) {
$_ = $yoso[$j];
if (/pageID=4/) {
@licensee = split /\&/,$yoso[$j];
$sotsu = substr ($licensee[1],3,1);
$dfcd = substr ($licensee[2],5,10);
$qra = substr ($licensee[4],0);
$qra =~ s/styleNumber\=\d\d\" target\=\"_blank\"\>//;
$qra =~ s/\<\/a\>//;
$display = $sotsu."\,".$dfcd."\,".$qra."\,\n";
print $display;
print OUTFILE $display;
}
$j++;
}
$page++;
}
# 473- <a href="./SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0004159068&DD=1&styleNumber=21" target="_blank">株式会社ALE</a>
close OUTFILE;
exit;
7565検索で所要30分ほど.
#!/usr/bin/perl -w
open (OPENFILE,"jikken.csv") || die "No such file \n";
open (RESULT, ">jikken-call.csv") || die "cannot write gyo\n";
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common;
$i = 1;
while (<OPENFILE>) {
s/\n//gs;
s/\r//gs;
($sotsu, $dfcd, $qra) = split (/\,/,$_);
# https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0004159068&DD=1&styleNumber=21
$request = GET('https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT='.$sotsu.'&DFCD='.$dfcd.'&DD=1&styleNumber=21');
# 送信
$ua = LWP::UserAgent -> new;
$res = $ua -> request( $request ) -> as_string;
@yoso = split /\n/,$res;
$gyo = split /\n/,$res;
#161 <td id="deftd">識別信号</td>
#
#163 <td id="deftd" colspan="3">
#
#165 ***** <BR>
$j = 1;
$call = "";
while ($j < $gyo) {
if ( $yoso[$j] =~ /識別信号/) {
$call = $yoso[$j+4];
$call =~ s/\t//gs;
$call =~ s/\s//gs;
$call =~ s/\<br\>//gs;
$call =~ s/\<BR\>//gs;
last;
}
$j++;
}
print $i."-".$sotsu."\,".$dfcd."\,".$call."\,".$qra."\,\n";
print RESULT $sotsu."\,".$dfcd."\,".$call."\,".$qra."\,\n";
$i++;
}
close OPENFILE;
close RESULT;
exit;
同じコールサインの形を,アマチュア局と実験試験局とでシェアしています〔https://www.itu.int/en/ITU-R/terrestrial/fmd/Documents/fxm-callsignformation.pdf〕

かつてJBがアマチュアに割り当てられなかったのも,そのため〔周波数の割当原則〕:

実験試験局の呼出符号――持っているもの・開示されているもの――を拾ってきました.
検索結果
下表中のリンク先は『無線局等情報検索』です.実験試験局の場合,コールサインから検索することはできません.
絨毯爆撃していぶり出します.
1/10(火)深夜の更新後に,7565検索しました.
コール | 免許人 | QTH | モード・周波数・出力 |
---|---|---|---|
JG2XA | 電気通信大学 | 東京都調布市 | 1K50H2A 5006 8006 kHz 200 W N0N 5006 8006 kHz 200 W |
JG7XB | 佐賀県 | 佐賀県佐賀市 | 3K00J3E 13510 kHz 50 W 60M0P0N 9410 MHz 25 kW |
JG8XA | 国立高等専門学校機構 | 宮城県仙台市青葉区 | 57M0P0N 9410 MHz 25 kW |
JN2L | ジオスポーツ | 千葉県山武市 | 16K0G1D 48.425 MHz 300 W |
JN2M | ジオスポーツ | 太平洋及び日本海であって北緯30度以南で東経135度以西を除く海域に限る | 16K0G1D 48.425 MHz 100 W |
JN2N | ジオスポーツ | 太平洋及び日本海であって北緯30度以南で東経135度以西を除く海域に限る | 16K0G1D 48.425 MHz 100 W |
JN2S | ジオスポーツ | 太平洋及び日本海であって北緯30度以南で東経135度以西を除く海域に限る | 16K0G1D 48.425 MHz 100 W |
JN2T | ジオスポーツ | 太平洋沿岸地域及び日本海沿岸地域(北緯30度以南かつ東経135度以西の地域を除く) | 16K0G1D 48.425 MHz 200 W |
JS2IR | ジオスポーツ | 茨城県常総市 | 16K0G1D 43.65 MHz 250 W |
JS2IS | ジオスポーツ | 全国 | 16K0G1D 43.65 MHz 100 W |
JS2IT | ジオスポーツ | 全国 | 16K0G1D 43.65 MHz 100 W |
JS2IZ | ジオスポーツ | 全国 | 16K0G1D 43.65 MHz 100 W |
JS2JA | ジオスポーツ | 全国 | 16K0G1D 43.65 MHz 100 W |
JS2JB | ジオスポーツ | 全国 | 16K0G1D 43.65 MHz 100 W |
JS2RA | DATACOM SERVICES | 千葉県袖ケ浦市 | 12K0D1D 12K0G1D 6864 6900 9081 9126 10845 10953 12117 12159 14673 14736 16119 16209 kHz 10 kW |
JS2RB | 【3/26追加】DATACOM SERVICES | 千葉県袖ケ浦市 | 12K0D1D 12K0G1D 6864 9081 10845 12117 14673 16119 kHz 5 kW |
JS2SJ | ジオスポーツ | 全国 | 16K0G1D 43.65 MHz 100 W |
JS2SK | ジオスポーツ | 全国 | 16K0G1D 43.65 MHz 100 W |
JS2SL | ジオスポーツ | 全国 | 16K0G1D 43.65 MHz 100 W |
日本大学 | 東京都練馬区旭丘及びその周辺 埼玉県所沢市中富南及びその周辺 千葉県館山市加賀名及びその周辺 | 17M5X7W 10.48 GHz 100 mW 15M5G7W 15M5D7W 10.48 GHz 200 mW | |
JS2ZB | 総務省 | 長野県長野市 | 200KF3E 200KF8E 76.1MHz から 89.9 MHz まで 100 kHz 間隔の周波数 139 波 100 W |
補
●エリアナンバー実験試験局は0と1とが使えません〔無線通信規則,冒頭の表を参照〕.
よって,アマチュアと比べて,ズレます.
関東が2,...,北海道が9――のようになっています.
ご心配なく:信越は関東と2を,北陸は東海と3を,それぞれシェアします.
●JG2XA
短波のJJYが停波したときに,HFドップラー観測用に,JA1ZGP大が独自に立ち上げたものです:
『JG2XAの復活』
https://www.7l4iou.com/2022/02/jg2xa.html
●JG8XA
仙台高専の広瀬キャンパスです:
『第33回 国立仙台高等専門学校広瀬アマチュア無線クラブ(JA7YCQ)の皆さん』
https://www.fbnews.jp/201811/musennosekai/index2.html
●JS2ZB
これは信越総通の臨時災害放送用FM装置でしょう:
『臨時災害放送用FM装置の配備』
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/140422-2.html
●30°N
口之島(鹿児島県十島村)を通ります.
●135°N
明石市を通ります.
8J3135Eなんてのもあったばかり.
海洋短波レーダーの実験試験局
開示されていましたのでついでに.脱皮すると「無線標定陸上局」になります.
「OR」は「Ocean Rader」からでしょうね.
JOR8100 | 琉球大学 | 新潟県新潟市西区 | 500HA1A 24515 kHz 50 W 20K0Q0N 24515 kHz 50 W |
JOR8150 | 国土交通省 | 静岡県御前崎市 | 100KQ3N 13500 kHz 80 W 500HA1A 13500 kHz 80 W |
三菱電機 | 高知県室戸市 | 500HA1A 24515 kHz 80 W 105KF3N 24515 kHz 80 W |
航空関係の実験試験局
呼出符号ではないですがついで.岩沼は航空大学校?
EIW | 国土交通省 | 宮城県岩沼市 | 21K0AXX 112.4 MHz 100 W 700KVXX 1158 MHz 1 kW |
EKD | 国土交通省 | 宮城県岩沼市 | 2K50A2X 109.904 MHz 10 W 2K50A2X 109.896 MHz 10 W |
EKD | 国土交通省 | 宮城県岩沼市 | 700KVXX 997 MHz 100 W |
ENIG | 海上・港湾・航空技術研究所 | 沖縄県石垣市 | 16K8G1D 114.05 MHz 80 W |
バニティ/資格別のコールの議論
見解1
このように,2×1・2×2は実験試験局に分配されていますので,アマチュアの自由にはなりません.見解2
とはいえ.上述のとおり,いまどき呼出符号が割り当てられることは,わずか.
ほとんどは呼出名称――例:じゃーるじっけん10――でしょう.
と,いうことで,おおいに空いています.
たとえば,「実験試験局はJS列に追いやる」とかの手がありそうです.
見解3
以下の二つの話がゴッチャで議論されがちです.これらは別な問題で,個々に障壁があります.
(1) バニティ/資格別のコールを導入する
(2) そこにJARLが一枚噛んで金儲けする
輪を掛けて,「ARRLはバニティコールで儲けている」という誤解があります. 違います. 申請代はまるごとFCCにパススルーされていました. その後,「希望のコールをあげられなかったときの返金処理の手間」などに ねをあげたFCCが,無料にしました. その後,いまでは再度有料に戻っています(FCCに直払い). |
ITUによるまとめ資料
お前の国のアマチュア局と実験局のコールの違いはどうなってんでぃ――という,個別調査の資料です.『Operational Bulletin No.867 (1.IX.2006) and List annexed: Status of Radiocommunications between Amateur Stations of different Countries (In accordance with optional provision No. 25.1 of the Radio Regulations) and Form of Call Signs assigned by each Administration to its Amateur and Experimental Stations (Position on 1 September 2006)』
https://www.itu.int/pub/T-SP-OB.867-2006
直リンクでは:
『ITU Operational Bulletin No. 867 1.1X.2006 』
https://www.itu.int/dms_pub/itu-t/opb/sp/T-SP-OB.867-2006-OAS-R1-PDF-E.pdf
JA国曰く――
Amateur stations: JAnAA-JAnZZ (n = 0-9)
JR6AA-JR6NZ
JRnVA-JRnWZ (n = 0-9)
JR6YA-JR6YZ
JxnAAA-JxnQQZ (x = A, E-S) (n = 0-9)
JxnQUA-JxnZZZ (x = A, E-S) (n = 0-9)
JD1AAA-JD1QQZ
JD1QUA-JD1ZZZ
7JnAAA-7JnBZZ (n = 0, 4, 5, 7-9)
7JnAAA-7JnCZZ (n = 2, 3, 6)
7J1AAA-7J1DZZ
7JnYAA-7JnYMZ (n = 0-5, 7-9)
7J6YAA-7J6YQZ
7xnAAA-7xnQQZ (x = K-N) (n = 1-4)
7xnQUA-7xnZZZ (x = K-N) (n = 1-4)
8xnAAA-8xnQZZ (x = J, N) (n = 0-9)
8xnQUA-8xnZZZ (x = J, N) (n = 0-9)
Experimental stations:JxnA-JxnZ (x = B, G, J, O, S) (n = 2-9)
JxnAA-JxnZZ (x = B, G, J, O, S) (n = 2-9)
以下,メイキング・オブ
Step 1 概要検索
まずは実験試験局を総ナメにします.APIからではなく“エキスパート検索”から攻めて,総通コード・DFCDを取得し,取り置きます.
#!/usr/bin/perl -w
open (OUTFILE, ">jikken\.csv") || die "cannot write\n";
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common;
$page = 1;
$pagemax = 1;
while ($page <= $pagemax) {
$start = 1 + 500*($page - 1);
$request = GET('https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?SC='.$start.'&pageID=3&SelectID=5&CONFIRM=0&OW=EX+0&SK=2&DC=500');
# 送信
$ua = LWP::UserAgent -> new;
$res = $ua -> request( $request ) -> as_string;
@yoso = split /\n/,$res;
$gyo = split /\n/,$res;
print "gyo - ".$gyo."\n";
# 413- <B>検索結果件数</B> 1 ~ 500 / 7402
if ($pagemax == 1) {
$j = 350;
while ($j <= 550) {
$_ = $yoso[$j];
chomp;
chomp;
if (/検索結果件数/) {
$total = substr $_, ((rindex $_, "/") + 1);
$total =~ s/ //gs;
$pagemax = int ($total/500) +1;
print "TOTAL|".$total."|$pagemax"."|\n";
}
$j++;
}
}
$j = 350;
while ($j < $gyo) {
$_ = $yoso[$j];
if (/pageID=4/) {
@licensee = split /\&/,$yoso[$j];
$sotsu = substr ($licensee[1],3,1);
$dfcd = substr ($licensee[2],5,10);
$qra = substr ($licensee[4],0);
$qra =~ s/styleNumber\=\d\d\" target\=\"_blank\"\>//;
$qra =~ s/\<\/a\>//;
$display = $sotsu."\,".$dfcd."\,".$qra."\,\n";
print $display;
print OUTFILE $display;
}
$j++;
}
$page++;
}
# 473- <a href="./SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0004159068&DD=1&styleNumber=21" target="_blank">株式会社ALE</a>
close OUTFILE;
exit;
Step 2 詳細検索
Step 1で取り置いた総通コード・DFCDをもとに,順次検索して,「識別信号」を拾っていきます.7565検索で所要30分ほど.
#!/usr/bin/perl -w
open (OPENFILE,"jikken.csv") || die "No such file \n";
open (RESULT, ">jikken-call.csv") || die "cannot write gyo\n";
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common;
$i = 1;
while (<OPENFILE>) {
s/\n//gs;
s/\r//gs;
($sotsu, $dfcd, $qra) = split (/\,/,$_);
# https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0004159068&DD=1&styleNumber=21
$request = GET('https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT='.$sotsu.'&DFCD='.$dfcd.'&DD=1&styleNumber=21');
# 送信
$ua = LWP::UserAgent -> new;
$res = $ua -> request( $request ) -> as_string;
@yoso = split /\n/,$res;
$gyo = split /\n/,$res;
#161 <td id="deftd">識別信号</td>
#
#163 <td id="deftd" colspan="3">
#
#165 ***** <BR>
$j = 1;
$call = "";
while ($j < $gyo) {
if ( $yoso[$j] =~ /識別信号/) {
$call = $yoso[$j+4];
$call =~ s/\t//gs;
$call =~ s/\s//gs;
$call =~ s/\<br\>//gs;
$call =~ s/\<BR\>//gs;
last;
}
$j++;
}
print $i."-".$sotsu."\,".$dfcd."\,".$call."\,".$qra."\,\n";
print RESULT $sotsu."\,".$dfcd."\,".$call."\,".$qra."\,\n";
$i++;
}
close OPENFILE;
close RESULT;
exit;
この記事へのコメント