パブコメ募集:局免の電子化
掲題の大改革の件,こちら:
『無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集
(電波法施行規則等の一部を改正する省令案等)』
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000508.html
なかでも,『無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案(概要)』のスライド資料が,わかりやすいでしょう:
https://www.soumu.go.jp/main_content/000945663.pdf
以下にさらにかいつまみます.
○ 電波法令が改正される または 省令が改正される(...告示も です)
選挙運動でバカ丸出し(失礼)の方もいらっしゃいました.
電波法はかわっていません.
やったのは,「省令」以下の改正です.
電波法はかわりません.
改正するのは...『電波法』には手を付けずに...
○省令が3本:
・施行規則
・免許規則
・登録検査等事業者等規則
○告示が...
・新規制定 2本
・改正 3本
端的には,こうなります:
「書面」で申請して,局免を「電子」でください
――は,ダメです.
下表にパターンをまとめます.
引き続き「紙(書面)」版も選べます.
表示に用いるマシンは,「PC」でも「タブレット」でも「スマホ」でも大丈夫です.
「総務省の絵解き」よりわかりやすい絵解きを目指しました(クリックで拡大):

ただ,
“無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体”なのだから,「無線設備の操作を行う者」が都度持ち込めばいい?
ただし,猶予期間5年が設けられます.
もっとも,アマチュアには恩恵がありませんでした.
・複数のリグでも局免は1枚で,「枚数が多くて管理に困る」...ってなことはないですし,
・原紙は設/常置場所に置かれていて,それで十分
なのですから.
今後は ひらたくは...(ちょっと理不尽?)
× 「紙でもらった局免(“書面免許状”)」のスキャン
○ 「電子免許状」のダウンロード
cf. 『R5省令29』
https://jj1wtl.seesaa.net/article/498826028.html
なくなりはしません.
いまの対象は以下の3局種
・船舶局
・無線航行移動局
・船舶地球局
と,
・登録検査等事業者等 の 登録証
です.
さすがに“デジタルサイネージ”というわけにもいかず...そこは...
プリントアウトして貼っとけ――って.
cf. 『「備付けを要する業務書類」の変遷』
https://jj1wtl.seesaa.net/article/201804article_11.html
・訂正時 … 局免添えて出せ
・局免失効時 … 局免返せ
となっている制度運用は,このさき,どうなるのか?
絵解きします.
下図のような運用に変わります(クリックで拡大):

ようは...
○訂正時
申請書に「局免が付けられていた」ものと,みなす
○局免失効時
表示できなくなったでしょ?
...それで「局免を返してもらった」ものと,みなす.
でも,手元にプリントアウトがあるんだったら,
それは自分で破棄しといてね.
『無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集
(電波法施行規則等の一部を改正する省令案等)』
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000508.html
なかでも,『無線局の電子免許状等の導入等に係る関係省令等の改正案(概要)』のスライド資料が,わかりやすいでしょう:
https://www.soumu.go.jp/main_content/000945663.pdf
以下にさらにかいつまみます.
おやくそく
× 電波法が改正される○ 電波法令が改正される または 省令が改正される(...告示も です)
昨年のアマチュアの制度改正
その折にも散見されました.選挙運動でバカ丸出し(失礼)の方もいらっしゃいました.
電波法はかわっていません.
やったのは,「省令」以下の改正です.
今回の制度改正
今回も です.電波法はかわりません.
改正するのは...『電波法』には手を付けずに...
○省令が3本:
・施行規則
・免許規則
・登録検査等事業者等規則
○告示が...
・新規制定 2本
・改正 3本
申請方法との関係整理
ますはこれから.端的には,こうなります:
「書面」で申請して,局免を「電子」でください
――は,ダメです.
下表にパターンをまとめます.
局免 | |||
---|---|---|---|
電子 | 書面 | ||
申請 | 電子 | ○ | ○ |
書面 | × | ○ |
引き続き「紙(書面)」版も選べます.
局免のパターン
アマチュア視点です.表示に用いるマシンは,「PC」でも「タブレット」でも「スマホ」でも大丈夫です.
「総務省の絵解き」よりわかりやすい絵解きを目指しました(クリックで拡大):

ただ,
電子免許状等を表示する電子計算機その他の機器は、無線局に備え付けなければなりません。の「無線局に備え付け」が引っかかるなぁ...中古のスマホを1台シャックに常備・残置する?
“無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体”なのだから,「無線設備の操作を行う者」が都度持ち込めばいい?
「局免のスキャナ保存」は廃止へ
短命に終わります(施行2023-04-01).ただし,猶予期間5年が設けられます.
もっとも,アマチュアには恩恵がありませんでした.
・複数のリグでも局免は1枚で,「枚数が多くて管理に困る」...ってなことはないですし,
・原紙は設/常置場所に置かれていて,それで十分
なのですから.
今後は ひらたくは...(ちょっと理不尽?)
× 「紙でもらった局免(“書面免許状”)」のスキャン
○ 「電子免許状」のダウンロード
cf. 『R5省令29』
https://jj1wtl.seesaa.net/article/498826028.html
《参考》局免の「掲示」が必要な無線局
依然,あります.なくなりはしません.
いまの対象は以下の3局種
・船舶局
・無線航行移動局
・船舶地球局
と,
・登録検査等事業者等 の 登録証
です.
さすがに“デジタルサイネージ”というわけにもいかず...そこは...
書面(紙)による写しでの対応が便利と考えます。だそうな.
プリントアウトして貼っとけ――って.
cf. 『「備付けを要する業務書類」の変遷』
https://jj1wtl.seesaa.net/article/201804article_11.html
【5/15 補】 アマチュア局に局免の「掲示」の義務があったのは,H4(1992).4.19まででした. 「証票」制度の導入と同時に,局免は(掲示なしの)“備え付け”だけでよくなりました〔H4省令19〕. |
「訂正」「返納」時の扱い
いま・訂正時 … 局免添えて出せ
・局免失効時 … 局免返せ
となっている制度運用は,このさき,どうなるのか?
絵解きします.
下図のような運用に変わります(クリックで拡大):

ようは...
○訂正時
申請書に「局免が付けられていた」ものと,みなす
○局免失効時
表示できなくなったでしょ?
...それで「局免を返してもらった」ものと,みなす.
でも,手元にプリントアウトがあるんだったら,
それは自分で破棄しといてね.
『無線局等情報検索』との違い
おそらく...無線局等情報検索 | 電子免許状 | |
---|---|---|
免許人の氏名 | × | ○ |
免許人の詳細住所 | × | ○ |
免許の番号 | × 「DFCD」が近いといえば近い | ○ |
閲覧者 | 世界中だれでも | 本人のみ |
閲覧制限 | なし | ID・パスワード方式 |
FCCのうごき(アマチュア視点)
JAはWにくらべて 10年おくれた とみていいでしょう.制度化 | うごき | 参考URL |
---|---|---|
1999-08-16 | ULS (Universal Licensing System)の適用 | https://www.arrl.org/universal-licensing-system |
2015-02-17 | 紙の免許は希望者のみに | https://www.hamlife.jp/2015/02/02/fcc-paperless-hamradio-license/ http://www.arrl.org/news/fcc-paperless-amateur-radio-license-policy-goes-into-effect-on-february-17 |
紙の免許の完全廃止 | https://www.arrl.org/obtain-license-copy |
この記事へのコメント