パブコメ募集:電子局免の申請料
粛々と・着々と,制度整備が進みます.
『電波法関係手数料令の一部を改正する政令案に対する意見募集
(無線局の電子免許状等の導入等)』
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000511.html
需要の大半を占める「50W以下」の場合ですと...
・4,800円 紙申請~紙免許 (値上げ)
・2,850円 電子申請~紙免許 (ほんのちょい値下げ)
・2,600円 電子申請~電子免許
私が電話アマを受けたころには『無線従事者操作範囲令』なる政令があったものです(ね!).
それは,いまではconsolidateされて,『電波法施行令』に変わっています.
それとは別建てで,今回の改正の対象の,『電波法関係手数料令』というのが,あります(クリックで拡大).

言い換えますと,“総務省の一存では決められない”ということです.
荒っぽい整理ですがこんな↓かんじ(クリックで拡大).

お金がどこで決められているか?を付記しました.
・電子申請~紙免許(←いまの主流) … わずかに値下げ,
・電子申請~電子免許 … 一番お安く.

デジタルなお値段・日付が気になる方はコチラを:
http://motobayashi.net/history/ayumi/tesuryo.html
まさに“決め所”が違うゆえ, 送料込み(前払い) のスキームにはできない――という話を耳にしたような....
・2014(H26)-01-06 500円
・2014(H26)-04-01 520円 消費税率8%に
・2019(R1)-10-01 595円 消費税率10%に
・2000(R2)-04-01 600円
・2024(R6)-01-04 625円
『電波法関係手数料令の一部を改正する政令案に対する意見募集
(無線局の電子免許状等の導入等)』
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000511.html
需要の大半を占める「50W以下」の場合ですと...
・4,800円 紙申請~紙免許 (値上げ)
・2,850円 電子申請~紙免許 (ほんのちょい値下げ)
・2,600円 電子申請~電子免許
『電波法関係手数料令』とは
“政令”のひとつです.私が電話アマを受けたころには『無線従事者操作範囲令』なる政令があったものです(ね!).
それは,いまではconsolidateされて,『電波法施行令』に変わっています.
それとは別建てで,今回の改正の対象の,『電波法関係手数料令』というのが,あります(クリックで拡大).

『政令』とは
内閣が出します.言い換えますと,“総務省の一存では決められない”ということです.
荒っぽい整理ですがこんな↓かんじ(クリックで拡大).

お金がどこで決められているか?を付記しました.
『電波利用料』は,『電波法』に書かれています〔103-2条〕. ですので,料額を変えるためには,国会を通さないとなりません. |
お値段
・紙申請~紙免許 … 値上げ,・電子申請~紙免許(←いまの主流) … わずかに値下げ,
・電子申請~電子免許 … 一番お安く.
≦50W
\ | 局免 | ||
---|---|---|---|
書面 | 電子 | ||
申請 | 書面 | 4,300円 ↓ 4,800円 | n/a |
電子 | 2,900円 ↓ 2,850円 | (新設) 2,600円 |
50W<
\ | 局免 | ||
---|---|---|---|
書面 | 電子 | ||
申請 | 書面 | 8,100円 ↓ 8,800円 | n/a |
電子 | 5,500円 ↓ 5,400円 | (新設) 5,200円 |
再免許
\ | 局免 | ||
---|---|---|---|
書面 | 電子 | ||
申請 | 書面 | 3,050円 ↓ 3,300円 | n/a |
電子 | 1,950円 ↓ 1,900円 | (新設) 1,650円 |
推移
一時期に比べたら,お安くなっています(クリックで拡大).
デジタルなお値段・日付が気になる方はコチラを:
http://motobayashi.net/history/ayumi/tesuryo.html
《参考》『送料受取人払いサービス』の手数料の推移
“局免SASE”がおイヤな方が活用中のサービスです.まさに“決め所”が違うゆえ, 送料込み(前払い) のスキームにはできない――という話を耳にしたような....
・2014(H26)-01-06 500円
・2014(H26)-04-01 520円 消費税率8%に
・2019(R1)-10-01 595円 消費税率10%に
・2000(R2)-04-01 600円
・2024(R6)-01-04 625円
W国の場合
5,500円ほどです.The $35 application fee applies to new, renewal, rule waiver, and modification applications that request a new vanity call sign. The fee is per application.
〔https://www.arrl.org/fcc-application-fee〕
2022-04-19より前は, ・再免時はタダでした. ・新設時は,日本でいう「従免の受験料」とセットだった――と考えればいいかな. |
この記事へのコメント
今回の値上げは免許電子化を推進するきっかけとして納得できますが、JARLの姿が見えません。せめてパブコメの概要くらいJARL/HPに収載してほしい。
「CICに出てるからいいや」・・ってことはないよね。