JA/ST-013

伊豆ヶ岳,飯能市.間が空かないように体力維持.どこでもよかったのですが,それなりに標高がありスコアの高い(6点)ココを選択.36 QSO.最長不倒距離は神栖市で,147.5kmでした(430M FM 1W).



新幹線の保線車両

4時半ころのものがたり.
4編成ありました.

いったん順番に東京寄りに引き上げて,逆順で――つまりPUSH~POP――大井の車両基地のほうに引き上げていきます.
大サービスで,クリックで拡大です.

1本目

20240609hosen1.jpg

2本目

長い...プッシュプル.20240609hosen2a.jpg
20240609hosen2b.jpg

3本目

20240609hosen3.jpg

4本目

20240609hosen4.jpg


いき

田町 4:39 ―→ 5:11 池袋 5:38 ―→ 6:32 飯能 6:33 ―→ 7:03 正丸(しょうまる).
正丸駅 7:18 ―→ 7:43 五輪山コース登山口 ―→ 8:36 五輪山 ―→ 8:53 山頂.

山手線の時計回りの初電です.田町始発.
品川側から送り込まれてきたところ.
時系列では,上の保線車両の大名行列よりも早く,入線しています.

かつてはいったん通り過ぎて,浜松町寄りの引上線で折り返していました.
なお,このあと渋谷で満席・立席となります(驚).
20240609tamachi.jpg
池袋.西武線へ.入線時.
20240609ikebukuro.jpg
飯能で対面乗り換え.
...ですが,ズレました.池袋から乗ってくる車両を失敗しました.
20240609hanno.jpg
正丸着 7:03.
20240609shomaru.jpg


登山

7:18駅出発.
直登に最も近いコース――駅にあった案内板に黒矢印を加筆――を取ります.
山頂での滞在時間を極力長くしたくなるのが,アクティベータのサガ.
20240609map.jpg
ここを分け入って正丸峠をショートカット.
20240609tozan-iriguchi.jpg
ナゾの案内板あらわる:「実谷のふたまた」「名栗げんきプラザ」.
まどわされずに,直進(写真では,その直進する登山道は左に切れています).
20240609tozan-futamata.jpg
「五輪山」に出ます.
https://maps.gsi.go.jp/#16/35.929741/139.160494/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
20240609tozan-gorinzan.jpg
あとは伊豆ヶ岳まで稜線を南下します.
...が,「男坂」「女坂」の両方とも通行止で,その間にある「関東ふれあいの道」を通れ――と.
着いた!
20240609tozan-sancho.jpg


山頂

山名標.
20240609tozan-sanmeihyo.jpg
その前,三角点.
20240609tozan-sankakuten.jpg
開店.9:15から1時間CQで25局.
あとは呼びに回って11局.とくに世間は「山梨コンテスト」でした(6/9(日),県外局同士も有効).
20240609tozan-rig.jpg



かえり

11時過ぎに早くも撤収.
呼ばれなくなったし・ひととおり呼んだし・アヤシイ雲もちらほら.
来たときと同じルートで戻ります.

山頂 11:18 → 12:31 正丸駅 帰着.
駅長.
20240609kaeri-shomaru-neko.jpg
正丸 12:58発.運転密度は2本/1時間.
20240609kaeri-shomaru.jpg
飯能で対面乗り換え 13:35発 準急.
20240609kaeri-hanno.jpg
池袋 14:47発,15時半帰宅.
20240609kaeri-ikebukuro.jpg


おこづかい帳

 274円 JR 田町→池袋
 692円 西武 池袋→正丸
 692円 西武 正丸→池袋
 274円 JR 池袋→田町
――――――――――――
1,932円 計

36 QSOだったので... 54円/QSO.



送信塔見て歩き

当地にはないので,遠望だけです.
見つけたのは2局で,比定できました(至近 飯盛峠のNACK5は見当たらず):
20240609tower-embo.jpg
いずれも,地理院地図に電波塔マークがあります.

NTTドコモ 芦ヶ久保無線中継所

11時の方向,3.6kmほど.
https://www.google.co.jp/maps/@35.9593108,139.1450465,52m/data=!3m1!1e3
https://maps.gsi.go.jp/#15/35.959320/139.144914/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
20240609tower-ntt-ashigakubo.jpg

東京電力PG 丸山無線中継所

12時の方向,6.4kmほど.JA/ST-012にあります.
https://www.google.co.jp/maps/@35.9885733,139.1616849,52m/data=!3m1!1e3
https://maps.gsi.go.jp/#15/35.988401/139.161394/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
20240609tower-tepco-maruyama.jpg
真南から見ていますので,それぞれの対向先は,こうじゃないかなぁ...
・こちらむきSD … 大山(JA/KN-006)
・ちょい右むき@最上段 … 新飯能
・右むき@最上段・脚のSD … 田端
・右むき@上から2段目 … 新所沢
・左むき@下から2段目 … 奥秩父
・左むき@最下段 … 新秩父
・見えないが,上から2段目の裏 … 新岡部

東電の埼玉県内のルート図:
https://jj1wtl.seesaa.net/article/202109article_6.html

丸山(JA/ST-012)往訪記:
https://jj1wtl.seesaa.net/article/498573241.html

この記事へのコメント

JR0CBF
2024年06月10日 14:17
岡谷(府中からリモート)で相手局は何局か聞こえたのですが、届きませんでした(IC-905 10w)
JJ1WTL
2024年06月11日 23:08
今回は,府中界隈,ゼロ,ともに交信できず.夏場は もっと高いところから出ます.