『呼出符号、呼出名称及び標識符号の指定基準』(S59.4.1)
巣鴨時代のJARLの資料室にあった,郵政省の事務規程集からです.
クリックで拡大します.最大650KB.





撮影:2004-12-09.
18 アマチュア局
(1) アマチュア業務の中継用無線局及びこの無線局を遠隔制御する無線局以外のもの
注1 呼出符号は、呼出符号の1の欄から順次指定する。
2 小笠原諸島を設置場所又は常置場所とする場合の呼出符号は、関東の3の欄の下段のものに限る。
2の2 沖縄を設置場所又は常置場所とする場合の呼出符号は、昭和47年5月15日現在、電波法の規定により郵政大臣が与えた免許及び予備免許とみなされたものについては1の欄の呼出符号を、同日以降の予備免許については2の欄の呼出符号を使用する。
3 無線局の廃止等によって使用されなくなった呼出符号は、当該呼出符号の指定を受けていた者が再びその呼出符号の使用を希望した場合を除き指定しない。
4 申請者が社団である場合は、各欄(呼出符号の1の欄(関東の場合にあってはその上段)を除く。)の呼出符号の地方局別の数字の次の3文字がYAAからZZZまでのものを順次指定する。
5 申請者が社団法人日本アマチュア無線連盟である場合は、注1、2、2の2及び4にかかわらず、呼出符号の1の欄(関東の場合にあってはその上段)の呼出符号の地方局別の数字の次の2文字がRL又は呼出符号の2の欄(関東の場合にあっては1の欄の下段)の呼出符号の地方局別の数字の次の3文字がIGYの呼出符号を指定することができる。
6 同一申請者に所属し、かつ無線設備の設置場所又は常置場所が同一の2以上のアマチュア局については、同一の呼出符号を指定する。
(2) アマチュア業務の中継用無線局
注1 地方局別の数字の次の2文字は、WA(沖縄にあってはYA)から順次指定する。
2 地方局別の数字の次の文字が3文字である呼出符号は、その3文字がYCA(沖縄にあってはYBA)のものから順次指定する。
(3) アマチュア業務の中継用無線局を遠隔制御するもの
注 地方方局[原文ママ]別の数字の次の3文字は、ZAAから順次指定する。
クリックで拡大します.最大650KB.
附則
「改正 S59.2.17,施行 S59.4.1」まで織り込まれていることがわかります.
アマチュア関連部分
イメージ




撮影:2004-12-09.
テキスト 【2/22 追記】
いまの規定 http://motobayashi.net/kijun/idsignals.html と比べてみてください. |
18 アマチュア局
(1) アマチュア業務の中継用無線局及びこの無線局を遠隔制御する無線局以外のもの
地方局 | 呼出符号 | ||
1 | 2 | 3 | |
関東 | JA1AA-JA1ZZ JA1AAA-JA1QQZ JA1QUA-JA1ZZZ | JH1AAA-JH1QQZ JH1QUA-JH1ZZZ JR1AAA-JR1QQZ JR1QUA-JR1ZZZ | JE1AAA-JE1QQZ JE1QUA-JE1ZZZ JF1AAA-JF1QQZ JF1QUA-JF1ZZZ JG1AAA-JG1QQZ JG1QUA-JG1ZZZ JI1AAA-JI1QQZ JI1QUA-JI1ZZZ JJ1AAA-JJ1QQZ JJ1QUA-JJ1ZZZ JK1AAA-JK1QQZ JK1QUA-JK1ZZZ JL1AAA-JL1QQZ JL1QUA-JL1ZZZ JM1AAA-JM1QQZ JM1QUA-JM1ZZZ JN1AAA-JN1QQZ JN1QUA-JN1ZZZ JO1AAA-JO1QQZ JO1QUA-JO1ZZZ JP1AAA-JP1QQZ JP1QUA-JP1ZZZ JQ1AAA-JQ1QQZ JQ1QUA-JQ1ZZZ JD1AAA-JD1QQZ JD1QUA-JD1ZZZ |
信越 | JA0AA-JA0ZZ | JA0AAA-JA0QQZ JA0QUA-JA0ZZZ | JH0AAA-JH0QQZ JH0QUA-JH0ZZZ JR0AAA-JR0QQZ JR0QUA-JR0ZZZ |
東海 | JA2AA-JA2ZZ | JA2AAA-JA2QQZ JA2QUA-JA2ZZZ | JH2AAA-JH2QQZ JH2QUA-JH2ZZZ JR2AAA-JR2QQZ JR2QUA-JR2ZZZ JE2AAA-JE2QQZ JE2QUA-JE2ZZZ JF2AAA-JF2QQZ JF2QUA-JF2ZZZ JG2AAA-JG2QQZ JG2QUA-JG2ZZZ JI2AAA-JI2QQZ JI2QUA-JI2ZZZ JJ2AAA-JJ2QQZ |
北陸 | JA9AA-JA9ZZ | JA9AAA-JA9QQZ JA9QUA-JA9ZZZ | JH9AAA-JH9QQZ JH9QUA-JH9ZZZ |
近畿 | JA3AA-JA3ZZ | JA3AAA-JA3QQZ JA3QUA-JA3ZZZ | JH3AAA-JH3QQZ JH3QUA-JH3ZZZ JR3AAA-JR3QQZ JR3QUA-JR3ZZZ JE3AAA-JE3QQZ JE3QUA-JE3ZZZ JF3AAA-JF3QQZ JF3QUA-JF3ZZZ JG3AAA-JG3QQZ JG3QUA-JG3ZZZ JI3AAA-JI3QQZ JI3QUA-JI3ZZZ JJ3AAA-JJ3QQZ JJ3QUA-JJ3ZZZ JK3AAA-JK3QQZ JK3QUA-JK3ZZZ JL3AAA-JL3QQZ JL3QUA-JL3ZZZ JM3AAA-JM3QQZ JM3QUA-JM3ZZZ |
中国 | JA4AA-JA4ZZ | JA4AAA-JA4QQZ JA4QUA-JA4ZZZ | JH4AAA-JH4QQZ JH4QUA-JH4ZZZ JR4AAA-JR4QQZ JR4QUA-JR4ZZZ JE4AAA-JE4QQZ JE4QUA-JE4ZZZ |
四国 | JA5AA-JA5ZZ | JA5AAA-JA5QQZ JA5QUA-JA5ZZZ | JH5AAA-JH5QQZ JH5QUA-JH5ZZZ JR5AAA-JR5QQZ |
九州 | JA6AA-JA6ZZ | JA6AAA-JA6QQZ JA6QUA-JA6ZZZ | JH6AAA-JH6QQZ JH6QUA-JH6ZZZ JR6AAA-JR6QQZ JE6AAA-JE6QQZ JE6QUA-JE6ZZZ JF6AAA-JF6QQZ JF6QUA-JF6ZZZ |
東北 | JA7AA-JA7ZZ | A7AAA-JA7QQZ JA7QUA-JA7ZZZ | JH7AAA-JH7QQZ JH7QUA-JH7ZZZ JR7AAA-JR7QQZ JR7QUA-JR7ZZZ JE7AAA-JE7QQZ JE7QUA-JE7ZZZ JF7AAA-JF7QQZ JF7QUA-JF7ZZZ |
北海道 | JA8AA-JA8ZZ | JA8AAA-JA8QQZ JA8QUA-JA8ZZZ | JH8AAA-JH8QQZ JH8QUA-JH8ZZZ JR8AAA-JR8QQZ JR8QUA-JR8ZZZ JE8AAA-JE8QQZ JE8QUA-JE8ZZZ |
沖縄 | JR6AA-JR6NZ | JR6QUA-JR6ZZZ | JS6AAA-JS6QQZ JS6QUA-JS6ZZZ |
注1 呼出符号は、呼出符号の1の欄から順次指定する。
2 小笠原諸島を設置場所又は常置場所とする場合の呼出符号は、関東の3の欄の下段のものに限る。
2の2 沖縄を設置場所又は常置場所とする場合の呼出符号は、昭和47年5月15日現在、電波法の規定により郵政大臣が与えた免許及び予備免許とみなされたものについては1の欄の呼出符号を、同日以降の予備免許については2の欄の呼出符号を使用する。
3 無線局の廃止等によって使用されなくなった呼出符号は、当該呼出符号の指定を受けていた者が再びその呼出符号の使用を希望した場合を除き指定しない。
4 申請者が社団である場合は、各欄(呼出符号の1の欄(関東の場合にあってはその上段)を除く。)の呼出符号の地方局別の数字の次の3文字がYAAからZZZまでのものを順次指定する。
5 申請者が社団法人日本アマチュア無線連盟である場合は、注1、2、2の2及び4にかかわらず、呼出符号の1の欄(関東の場合にあってはその上段)の呼出符号の地方局別の数字の次の2文字がRL又は呼出符号の2の欄(関東の場合にあっては1の欄の下段)の呼出符号の地方局別の数字の次の3文字がIGYの呼出符号を指定することができる。
6 同一申請者に所属し、かつ無線設備の設置場所又は常置場所が同一の2以上のアマチュア局については、同一の呼出符号を指定する。
沖縄の復帰への対応と結果は,以下のとおりでした: ・待ち受け枠 … JR6NZまで, ・実発給 … JR6ME (KR8ME)まで. JARL補助局のYRL局については,優遇規定がありません. |
(2) アマチュア業務の中継用無線局
地方局 | 呼出符号 | 地方局 | 呼出符号 | |
関東 | JR1WA -JR1WZ JR1VA -JR1VZ JP1YAA-JP1YZZ | 四国 | JR5WA -JR5WZ JR5VA -JR5VZ JP5YAA-JP5YZZ | |
信越 | JR0WA -JR0WZ JR0VA -JR0VZ JP0YAA-JP0YZZ | 九州 | JR6WA -JR6WZ JR6VA -JR6VZ JP6YAA-JP6YZZ | |
東海 | JR2WA -JR2WZ JR2VA -JR2VZ JP2YAA-JP2YZZ | 東北 | JR7WA -JR7WZ JR7VA -JR7VZ JP7YAA-JP7YZZ | |
北陸 | JR9WA -JR9WZ JR9VA -JR9VZ JP9YAA-JP9YZZ | 北海道 | JR8WA -JR8WZ JR8VA -JR8VZ JP8YAA-JP8YZZ | |
近畿 | JR3WA -JR3WZ JR3VA -JR3VZ JP3YAA-JP3YZZ | 沖縄 | JR6YA -JR6YZ JQ6YAA-JQ6YZZ | |
中国 | JR4WA -JR4WZ JR4VA -JR4VZ JP4YAA-JP4YZZ |
注1 地方局別の数字の次の2文字は、WA(沖縄にあってはYA)から順次指定する。
2 地方局別の数字の次の文字が3文字である呼出符号は、その3文字がYCA(沖縄にあってはYBA)のものから順次指定する。
...にもかかわらず,しでかしちゃったのが,JQ6YAA: https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=O&DFCD=0000110302&DD=1&styleNumber=50 おおかた,注記のコーディング漏れでしょう. |
(3) アマチュア業務の中継用無線局を遠隔制御するもの
呼出符号 | 呼出符号 | |||
関東 | JP1ZAA-JP1ZZZ | 四国 | JP5ZAA-JP5ZZZ | |
信越 | JP0ZAA-JP0ZZZ | 九州 | JP6ZAA-JP6ZZZ | |
東海 | JP2ZAA-JP2ZZZ | 東北 | JP7ZAA-JP7ZZZ | |
北陸 | JP9ZAA-JP9ZZZ | 北海道 | JP8ZAA-JP8ZZZ | |
近畿 | JP3ZAA-JP3ZZZ | 沖縄 | JQ6ZAA-JQ6ZZZ | |
中国 | JP4ZAA-JP4ZZZ |
注 地方方局[原文ママ]別の数字の次の3文字は、ZAAから順次指定する。
この記事へのコメント