R7省令5ほか:TPMS・RKE

「タイヤ空気圧モニタリングシステム」と「キーレスエントリシステム」,本日(2/27(木))公布~即日施行.
...ということで,本日以降のロールコールは433.92MHzで仲良くしてあげてね.


ありか

官報 令和7年2月27日(号外 第38号)
https://kanpou.npb.go.jp/20250227/20250227g00038/20250227g000380000f.html

R7省令5,R7告示36~41.


周波数割当計画テキスト版 【3/1追記】

赤字部分を改正しています.
「名称」のアンダーライン――i.e.「リンクではない」アンダーライン――は,二次業務です.

国際分配国内分配無線局の目的周波数の使用に関する条件
第一地域第二地域第三地域
430 -
432 MHz

アマチュア
無線標定
5.271
5.274
5.275
5.276
5.277
430 -
432 MHz

無線標定
アマチュア
5.271
5.276
5.277
5.278
5.279
430 -
432 MHz

無線標定
アマチュア
5.271
5.276
5.277
5.278
5.279
430 -
432 MHz

アマチュア
  J38
アマチュア業務用 
無線標定
公共業務用 
432 -
438 MHz

アマチュア
無線標定
地球探査衛星(能動)
5.279A
5.138
5.271
5.276
5.277
5.280
5.281
5.282
432 -
438 MHz

無線標定
アマチュア
地球探査衛星(能動)
5.279A
5.271
5.276
5.277
5.278
5.279
5.281
5.282
432 -
438 MHz

無線標定
アマチュア
地球探査衛星(能動)
5.279A
5.271
5.276
5.277
5.278
5.279
5.281
5.282
432 -
438 MHz

J96
アマチュア
  J38
アマチュア業務用 
移動
  J97
小電力業務用国際輸送用データ伝送用並びにタイヤ空気圧モニタリングシステム用及びキーレスエントリシステム用とし、国際輸送用データ伝送用の割当ては別表9-4に、タイヤ空気圧モニタリングシステム用及びキーレスエントリシステム用の割当ては別表9-14による。

無線標定
公共業務用 
地球探査衛星(能動)
  J98
公共業務用
一般業務用
 
438 -
440 MHz

アマチュア
無線標定
5.271
5.274
5.275
5.276
5.277
5.283
438 -
440 MHz

無線標定
アマチュア
5.271
5.276
5.277
5.278
5.279
438 -
440 MHz

無線標定
アマチュア
5.271
5.276
5.277
5.278
5.279
438 -
440 MHz

アマチュア
  J38

アマチュア業務用 
無線標定
公共業務用 


別表9-4 国際輸送用データ伝送用特定小電力無線局の周波数表
433.92MHz

別表9-14 タイヤ空気圧モニタリングシステム用及びキーレスエントリシステム用特定小電力無線局の周波数表
433.92MHz


―・・・―

『電波利用ホームページ』は,全面改正後の 脚注のリナンバ に追い付いていません:
・J34 → J38 (左:旧,右:現,以下同)
・J82 → J96
・J84 → J97
・J83 → J98
各リンクは,「古い番号」に飛ばしました.



法的スキーム

全貌はこんなかんじ.クリックで拡大します.
20250227tpms-rke.jpg
・省令 … 改正×3本 (←R7省令5にて,一括で)
・告示 … 改正×5本,制定×1本,廃止×1本
――です.



× 電波法の改正, ○ 電波法「令」の改正

こういう制度改正があると「電波法の改正でぇ」のようにおっしゃる方がいらっしゃいますが,バカ丸出しです.やめましょう.

電波法は改正されていません(図参照).

今回――通例――制定・改正・廃止されるのは,「省令」と「告示」です.
...ということで,つねづね,電波法「令」の改正 のように表現していれば,無敵です.
ガチな “電波法の改正” がアマチュアに響いてくることがあるとしますと,『電波利用料』の料額が変わったとき―――くらいでしょう.



別件: パブコメでのツッコミどころ

『電波法施行規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集
 -RedCap/eRedCapの導入に向けた制度整備-』
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000683.html
https://www.soumu.go.jp/main_content/000988769.pdf

「IoTに5Gは豪勢すぎるよね」ということで,[e]RedCap.

    RedCap: Reduced Capability
    eRedCap: enhanced RedCap

「5MHz幅」(他)に狭めた5Gのメニューも用意します――的なソリューションです.
チョロチョロ通信でしたら,LTEで十分だと思いますけどね.


以下,間違い探し.

  「オレのパブコメで,告示案,直してやったぜ

という武勲が欲しい方,本件 “点取らせ” です.
民間企業で社外むけのWebでコレしでかしたら,上司を含め,ボーナス査定に響くと思うんですけど....

お判りになったかた,回答はコチラ ↓ へどうぞ:
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145210432&Mode=0

★締切2/28,あと24時間半★.『別添4』にあります.
20250224decibell.jpg

この記事へのコメント