社員総会報告4
「4号議題 年齢・重任制限,解任規程」と「5号議題 支部長・社員の分離」.発言はテーマごとにソートしています.時系列どおりではないです.
ここで休憩.15:17.
4号議題 年齢・重任制限,解任規程
Q | A |
---|---|
■確認 | |
JR1MVA: 5号議題関連. いま社員が支部長. 「社員は理事が切れない」ことに法律でなっている. | 7K1BIB: 4号議題は「支部長」の解任. 「支部長の肩書」だけが外れる. |
JI1RKA: 再任制限: 2期8年まで. 「過去に理事であった者があらためて...」は,「一旦リセットされる」ということ? | 7K1BIB: そのとおり. |
7K1BIB: 再任制限の対象は,本部の役員. 理事だけ. 社員・地方本部長・支部長: 中間報告の段階では「10年」の制限で提案. 「後任が見つからない」という意見が強く,外した. 入れるべきなら――例:10年目を目指し次の人を選んでおく――,たとえば来年度の社員総会にむけ考える. | |
JA1STY: 「80歳」の根拠は? 「70歳」が望ましい――と提案...いきなり「70歳」にしちゃうと,ここにいるほとんどの方が該当か. | 7K1BIB: 「一般社団法人になったとき」は「75歳」の制限. 前会長 髙尾さんの時代に,「80歳」に延長. 75歳/80歳:委員会としては「理事会に委ねる」とした. 理事会で「80歳」でそのままで,現行どおり. (不規則発言: 髙尾が決めたんか.) |
JA9EEH: 「80歳」の基準日: 選挙を実施する年の10月7日. どこから? | 7K1BIB: 現行の覚書に規定.選挙の告示の月の7日(2月7日). 選挙の前倒しにあわせ形式的に決まっている. (3号議題の結果に依存する~採決報告~否決判明) 「10月7日」を「2月7日」読み替えて審議を. 理事会からは直せないので,どなたか修正動議を. そうでないと「10月7日」のままになってしまう. |
JE8KQR: 修正の提案動議: 3号議案の否決にともない,4号議案の修正が必要. 立候補の時点の年齢を満80歳とする基準の日を,選挙が行われる時点の「2月7日」に. | (会場: 異議なし.) |
■確認 (質問者の勘違い) | |
JH8MYB: 地方本部長を選んで理事の候補. 地方本部長は80歳制限なし. 理事候補になれない. | 7K1BIB: 80歳の制限は全役職. 地方本部長も理事も. |
■賛成 | |
JH3KCW: 地方本部長・支部長,ほとんど無投票. 例:現支部長が突然退任~まったく知らない方が支部長~支部役員の協力を得られない. いろんな危惧. 早めに決めておく. とんでもない支部長・地方本部長が登場したときに,こういう条文が活きてくる. | |
■反対 | |
JR1MVA: 理事会の決議で3名の調査委員. どう指名するか?記載ない. きちんと決めてからのほうがいい. 理事会でなくほかの方法:第三者もある. | 7K1BIB: 「誰がなったか」は,公開. もし「理事会が不当な人選をした」のなら,社員総会で否決でしょう. 抑止効果は働く. |
JR1MVA: 理事会の決議で3名の調査委員.どう指名するか?記載ない. きちんと決めてからのほうがいい. 理事会でなくほかの方法:第三者もある. | 7K1BIB: 調査委員の人選は問題. 「誰がなったか」は公開. もし「理事会が不当な人選をした」のなら,社員総会で否決でしょう. 抑止効果は働く. |
5号 支部長・社員の分離
Q | A |
---|---|
■賛成 | |
JE8KQR: 会員の平均年齢71歳. 5年後・3年後を考えたらどうなる? 後進にどう説明する? 新しい執行部の体制になって今3年目. それまで,いろんことが改正できず・足踏みした運営を,数年間. いま,いろんなことを変えている. 「スピードがありすぎる」かもしれないが,あたりまえ. 「ストップしていたものを,直さないとならない」から. 今回保留~3年後になったときに,組織どうなるか? アマチュア無線業界・各団体,全部(我々を)見ている. 「あそこの社員はそんな考えなのか」となる. Zoomで全国の会員ご覧になっている. 「社員はこの程度か」と言われる. 今後のことを考えて,どうか「自分の利益」じゃなくて「JARL全体のこと」を考えて賛成を. | |
JK1FNL: 「社員としての活動=準備書面の提出」に求めるのは違うだろうが, ・支部長社員 12名/51名 23,5%, ・本部区域ごと選出社員 33名/83名 39.8%. 支部長さん準備書面出さない. 「いろんなしがらみ」「忙しすぎ」の裏付け. 2期以上連続当選の社員 30名/99名 30.3%が準備書面提出 2024年 15名/35名 42.8% 「新しく社員になった方」のほうが,がんばって「いろんなことを訊きたい・考え直していきたい」意識. ただ, 準備書面の回答,いい加減. (会場: 笑.) 「準備書面に書いたことは質問するな」はひどい. | |
JP7WAB: 準備書面を出さない人(支部長社員),エリアによっては(出したのが)0人. JG3DORがまとめていた. (引用:https://x.com/dora59/status/1936170830922498065/photo/1 ![]() 0人:1・7・0. ほとんどいない:3・5エリア そのような現状で,「社員=支部長セット」は,終わりにしてもいい. 準備書面,迷惑(JP7WABは回答書で,質問すらオミットされた). 本部が決めないから支部長が動けない. 周り・周辺・行政・各団体――赤十字・ボーイスカウト・防災士会・...―― 「聞いてない」「JARLのことは知らない」「アマチュア無線ってなんだっけ」が現状. その知名度で「普及振興」を謳っているのがJARL. それを理解できていない人は,社員にならなくて結構. | |
JJ2JQF: 支部長選挙は無投票が多い. 「支部長の意見・支部の意見,重要」とのことだが, 「支部長の意見」が「支部」を必ずしも代表しているわけではない. よく耳にする. 実務的な面は,本部長・支部長の連絡会議で行われることがメインになる. 社員総会は,「JARLの今後の在り方」を決めるためのもの. 「準備書面も出さない」状況で出席するのが問題. 支部長の意見を吸い上げる場ができてるので,(支部長・社員を)切り離すのは賛成. | |
JG3DOR: 支部長たいへんなのはわかっている. 支部のお金は,理事である地方本部長から配分. 「理事側の人の,紐づけ」になってしまっている. 社員側を兼ねるのはどうか. 地方本部長の下,逆らうようなことをしたら支部費が少なくなったり. ガバナンス的にどうか. がんばっている支部長であれば,社員選挙に立候補しても,たぶん通る. 支部長であるほうが有名. 問題ない. | |
■反対 (含 拙速すぎ) | |
JA5XPD(支部長・愛媛): 支部長で「社員がしんどい」というなら,社員を辞退したらいいだけ. 「社員であるからこそ」というところもある. 「支部長でも社員は辞退できる」にしたらいい. どれだけの支部長が重責で社員やりたくないなら,辞退すればいい. 支部長=社員. ほかの法人格と一緒の扱いではない. | |
JA8PMN(支部長・胆振日高): 「支部長は支部区域ごと」. 社員でない場合,「地方本部ごとの選挙」 ...選挙区が違う. 「社員兼任を希望制」よりは, 「社員を非兼任とするための希望制」では. 支部長に立候補しました~社員にも立候補しました ...その社員は,北海道の中で社員の上位何人かを選ぶ. 支部長も社員も希望しているのに,「社員に落ちてしまった」というとも出てくる. 北海道の例:石狩後志支部が極端に多い. 社員を上から選んでいくと,兼任希望でもかなえられない,どよどよどよの気持ちになる支部長が出てくる. 支部長:(立候補)一人しかいなくて選挙していられない実態. 「何とかお願いするは」で,しかたなくやっているところもあるかもしれないが, 選挙に落ちてしまうと意欲が上がらないのでは. | |
JH8CBH(支部長・渡島檜山): 理事会で通ったのも7:8. 準備書面でも,「慎重に」「もう少し考えた方がいい」と. ここで白黒つけるのではなく,ゆっくりしたペースで. 「支部長はたいへんなのか」をもう少し時間をかけて,論議してから. | 7K1BIB: 今回成立しないと3年後(の選挙から). 「中身は賛成なんだけれども3年後がいいのではないか」という意見が多ければ,「附則の改正」ということもありうる. p.40下.「来年の選挙から」でなく「3年後から」もありうる. |
JH8CBH(支部長・渡島檜山): 急ぎすぎ. 皆が本当にそれがいいのか/悪いのか,各支部でも,会員の声でも,理事会でも,深めて議論してそれから判断. 今回は賛成/反対で決めちゃうんじゃなくて,保留?一回流したらいい. | |
7N1FFL(支部長・愛知): 一回流して検討を. 理事会の中でまず割れている.いけない. その結果で,「決めろ」「社員で決めてくれ」になっているが,情報がない. 「急げ」「いますぐだ」だと,決められない. 「複数の方から(支部長の社員希望制)聞いたことがある」とのことだが,どのくらいの数の方から? | 7K1BIB: 全支部長にアンケートを取って集計したわけではない. 「必ずやってくれ」と,言うか/どうかの話. 本音は「(支部長=社員を)勘弁してほしいんだ」と思っている方がいる――は,事実としてだいじなこと. 委員会で検討. 諮問が「この社員総会に間に合わせろ」. 中間報告なりの手続きを取った. |
JA2NMH(支部長・三重): 「54名に訊かなかった」のはおかしい. 何名が「私はえらい(=たいへん)・単独(=支部長)だけになりたい」だったのか. 意見取ってないなら,回答を求め理事会に報告して「こういう意見でした」で. きちっと支部長全部の意見を訊いて. | |
JA7FSP: 山形県支部は毎年(毎回)支部長選挙. 二つ(支部長/社員)に分けるのは反対. 「支部長として重責だ」というなら,「私は社員を辞退します」だけですむ. | |
JA0HSR: 9年間地方本部社員. 信越は地方本部選出4名/2県.支部長2名で,計6名. 長野県支部長が“手違い”で交代...支部長選挙の届け出をしなかった. 長野県と青森県は“欠番”になった. 社員ではない,「理事会で承認された支部長」に. なかなか やり手 がいない. 支部のいろんな意見を,支部長が社員として総会に出て意見を言うのは必要. 支部の会合にオブザーバとして出させてもらっている. 情報収集面で支部長に勝るものない. 「社員でなくする」「希望によって辞退させる」は賛成できない. 「任がきつくて社員になりたくない」なら,「支部長に立候補する人」がいなくなる. 支部長になりたくないと,その県は支部長なしで理事会が選任し社員でない支部長が誕生するだけ. 「支部長になりたい.社員でもやるよ.」複数名立候補すれば,むしろそういう人を優先で支部長に, 社員総会,年1回半日,そんなに負担でない. 支部長の任期,いろんな行事を年間やっている. その量に比べると,「社員総会に出る」「準備書面提出」負担ではない. 支部長=社員,今までどおり踏襲を. | |
JR1MVA: 「準備書面支部長少ない」って,一般の社員(地方本部選出社員)だって半分しか出していない. 一般の社員はここでしか発言権ない. 当然,準備書面書く. だから一般社員の準備書面は多い. 「支部長専念したい」の話,そういった方,いる. 一人知っているが, 支部業務は過酷で多忙を極めているのは事実だが,その後本人から,「支部長業務は大変だ」と本音で話したが,いまでは社員としての業務の重要性を十分に確認しており,社員としての責務をきちっと果たしたい」と意見が変わっている. 人間意見は変わる. “口”でこの議案を出さないで. |
ここで休憩.15:17.
この記事へのコメント