社員総会報告5

5号議題の否決で,6号議題は審議なしになっています.


7号議題 推薦理事増

前提として,理事の総枠の「17名」は不変です.
発言のテーマごとにソートします.時系列どおりではないです.

QA
■確認
JA0HSR:
専門の方,ほかのいろんな議論の専門外のところにも参加?
7K1BIB:
そのとおり.
JA0HSR:
本人は専門で来ているつもり.
ほかの議題は専門でない.
7K1BIB:
専門家の方,ほかの分野にも知見持つ.

いま二人でやっているが,やりきれないくらい仕事がある.
ボトルネックになり,いろいろなものが先に進まない.
7L1FFN:
準備書面への回答が「意見として承り社員の皆様にご参考に供します」.
7K1BIB:
たくさん意見いただいている.
「ご参考に供します」という答え方をするようにした.

「提案者(7K1BIB)の意見を言っていい」のなら書けるが,それはそれでバイアスがかかる.
JR0BAT:
理事の総数・定員は17名で変えない.
4名の推薦理事となると,全国理事の枠から2名減らす?
理事の数を増やす?
7K1BIB:
全国理事・全体の理事,変えていない.
報告書の選択肢では19名案・17名案・減らす案・全国理事3名案だったが.

19名の候補が出る可能性あり.
社員総会で過半数取れない候補が減る.
8号議題による辞退.
上位17名を取る.
JH3GFA:
参与の検討した内容が見えない.
「理事会に出られない」なら,その議題のときに参与を呼んで,意見聴取すればいい.
形跡ないが.

参与に動いてもらう・参与であるということを仕事で表してもらう.
それでも足りないなら(この議題に)賛成.
まずは,止まっているところを動かす.
7K1BIB:
去年1年間参与.
理事会に出られないと,非効率.
思っていたことが,現場の議論で違った方向に行ったり.

ほかの参与は,「理事が終わったあとの名誉職」.
70~80(歳)の方々.
“名誉顧問”.

「活用する」といっても,理事会に出られない.

委員会から理事会に提案.
「委員長が理事会に出る」慣習がない.
ほんとうは,説明に出てくれば,その場でやりとりできるが.

委員会から意見が出たときに,それに対抗できるだけの専門的な知識を持った方・きちんと考える方・一所懸命やる理事が
中にいない.
JL3JRY:
議題,もし通らなかったら,ひっこめる?
7K1BIB:
しばらくはないんじゃないか.
JL3JRY:
急がなければならない項目はたくさん.
「全部は賛成できない議題」もたくさん.
「推薦理事に議決権を持たせる」に,さまざまな意見・考え.

今,専門家を捕まえられるチャンスがあるなら,逃す手はない.
課題たくさん.
専門家に知見を述べてもらうのは大事.
その流れは止めたくない.
でも,議題として挙げられると賛/否(になる).

違うやり方,「慣習がない」なら,新しい慣習を作ればいい.
その場だけ,「アドバイザリスタフ」で呼んでもいい.
理事会がそんなにクローズなところだとは思わない.
7K1BIB:
前会長の時代,ここ(社員総会)で意見を出しても「検討します」「検討します」,その場限り.
「なかなか進まない」現実はあった.
それを変えたい,みなさんの意見を聞いて.
ただボトルネックにはなりたくない.

チャレンジしたい方いっぱい.
会員5万人いる.
そういう方と一緒に動いていきたい.
理事会に入ってほしい.
■反対
7L1FFN:
「理事会の中で揉んでいただいた結果で,納得できたもの」の提案ではなく,拮抗した状態では,決めずらい.
もう一回理事会で揉んで.

「委員会」と「専門家理事」の違いは,「一緒に活動してもらえる理事が欲しい」ということであれば,「委員会の中で活動してもらえる方」を集める.
それで,委員長が理事会に参考で出るとか.
交通費は工面するとか.

理事の権限・委員長の権限・それぞれの活動の権限違う.
混同している.
7K1BIB:
委員会が専門的見地から検討.
それを理事として適切なのか?を判断するには理事のほうにも知識がないとできない.
電磁環境のPLCとか,厳しい.
JA1STY:
80回理事会で,
・A案8名
・B案1名
・C案6名に会長副会長.

A案が採択.
(このように)ただし書き理事が増えれば増えるほど,「会長の意に介さない案」が可決される.
その逆も.
いてもいいけど,「理事ではなく議決権のないオブザーバー」なら賛成.
JA7AJH:
専門家を選ぶのはいいこと.

理事会に出席には疑問.
理事会は「選挙で選ばれた理事」が,会員のこと・理事会のことをやるべき.
「理事に立候補してよ」「やだよ」...そういう人を推薦理事にして,理事会に参加できる.
矛盾.

「担当専門理事」とか,別な分野で.
「理事会には参加しないが,専門的に貢献」という選び方なら結構.

(そもそも今の)「推薦2名」自体も反対.
理事は選挙で正々堂々と選任された方で.
註.一般社団法人において,「理事」を決めるのは...
× 選挙
○ 社員
JP7WAB:
拮抗したときに,賛成/反対で片より,理事増は反対.
註.増えるのは...
× 理事の総数
○ 推薦理事の数

ボトルネックになるのは,仕事を委員会に下してくれないから.
ハムフェアの代理店を変えた件,知らないうちに決まっていた――という質問(準備書面の)を丸ごと消された.

委員会に仕事の配分を.
7K1BIB:
ハムフェア実行委員会の件は,この議題ではないが――
現場の,枠切り~机ならべ~衝立建てる「廣目屋」から「 昭栄」に.
電気工事とまとめてやってくれ,数百万円単位で安くなる.
ハムフェア実行委員会の中で議論している.

...社員総会の議題ではないので,動議の話を.
JK1FNL:
不自然な形で多数派になりかねない.

「仕事をする理事が欲しい」=「現在の理事は仕事をしていない」と聞こえる.
「能力的に」ではなく,「時間的に」もあるでしょうが.

「仕事をする理事・できる理事」が選ばれる選挙の仕組みを.
選挙公報別紙は,選挙管理会が決められる.
項目を書いて,「どう貢献できるか」を理事候補者に書いてもらう.
必要としている知見を持った理事が選べる.

「知見を持った方」が必要というなら,「理事会に出るけれども,議決権を持たない」でおおむねかバーできる.



8号議題 地方本部長の理事希望制


QA
■確認 (質問者の勘違いっぽい)
7L1FFN:
支部長の話の地方本部長版.
本来「理事会でほぼ合意が得られたので皆さんお願いします」でないと決められない.
理事会が仕事できないからこういう議案が出ている.
理事会はどういう状況になっている?
7K1BIB:
第8号議題については,全員異議なく一致.
■進行
議長JF1RPZ:
議案書の「定員4名」のところは,7号議案の否決だと「2名」.
(7号議題採決の結果報告~否決)
議長JF1RPZ:
採決するにあたって,修正動議が必要.
JE3DBS:
7号議題が否決.

「定員4名」を「定員2名」に.
議長JF1RPZ:
賛成の方,拍手を.

議案書「定員4名」を「定員2名」に替えて議決.
■反対
JH8MYB:
「地方本部長の選挙,その方を理事」が今の形.
「地方本部長に立候補しても理事にはなりません」...会員は,「理事になってくれる」と期待し選挙.
「地方本部長だけど,理事でない」なら,選挙の必要ない.
選挙に参加しない会員が出てくる.

ほかの地区では理事立候補,うちの地方本部は...え?理事に出ない?
...それで選挙?

まして地方本部長,選挙になる確率,低い.
選挙にならない・理事になる機会もなくなる.
7K1BIB:
現実見て.

地方本部長,無投票当選かなり.
その方の「社員総会での否決」,けっこうある.
「候補者(地方本部長)が理事になること」を期待しているか?というと,そうでもない.

4・7エリアの理事いない.
「地方本部担当の理事」を理事会で決めて,「連絡を取る窓口になる」という議論をしている.
理事会でカバーする方向.
JH4TYE:
4エリア,理事いる.
本部長が,「ただし書き本部長」.
7K1BIB:
(聞こえず.)
指摘のとおり.




9号議題 会長の代行順位

#74 理事会での,JH4NMTによる課題提起が発端.

で,

JARLはおかしな建付けになっていて,むかしから「副会長は“平理事”とおなじ」です.
業務執行権が,会長のほかは,専務理事・常務理事に(飛んで)与えられています.
SKされた前川OM(副会長)なんか,「おれは“平理事”だから~」って開き直っていました.

...ということ↑を,今日この瞬間までご存じなかったらしき元 理事・副会長のJA7AJHが,“なんとか丸出し”の熱弁をおふるいになっておられましたが...ショッキングでした.
まさに「理事会ダメ」の象徴orz.

以下,本章は時系列どおりです.
QA
JP7WAB:
反対.

副会長との整合性について,準備書面へのまともな回答になっていなく不安.
会長のあとは副会長,対外的にも.
7L1FFN:
「定款に書く必要性」は?
定款でも規則でもなく「第一回目の理事会」で決める団体もある.

それを取らずに,提案してきた理由は?
7K1BIB:
「第一回目の理事会で決める」のは,定款に,そういう規定があるから.
手順が,定款にあった方が,悪くはない.

「副会長」に替える修正動議で可決を.
...「業務執行権を気にしない」ということであれば.
7L1FFN:
「定款に書く必要性」は?
定款でも規則でもなく,「第一回目の理事会」で決める団体もある.
それを取らずに提案されてきた理由は?

7L1FFN:
定款に書かないといけない?
7K1BIB:
(定款に,)
・誰々(役職)と書くやり方,
・「理事会で決める」と書くやり方,
あり.

定款から
・理事会に委任
・規則を必ず作る
とかある.

書いた方が,いい.
7L1FFN:
...という議論をもう一回理事会で.
JA1STY:
2/3多数が必要だが,80回理事会では9:6で賛成が多く,社員総会に呈上.
「理事会で2/3」とは申し上げないが,
・社員総会で「2/3以上必要」なことを,
・理事会で「過半数」
で決めていい?
7K1BIB:
社員総会への議案の提出は過半数,問題ない.
JH8CBH:
自分に転がってくる可能性があるところを,自身で提案.
李下に冠を正さず.
山内さん法律家だから,「執行権がなんだかんだ」~「まぁそうだよな」に,なっちゃう.

きょう話しているの山内さんだけ.
会長・副会長から,理事会のようすを.
JA5SUD:
拙速.
代行は副会長かな.
そもそも,定款に出すような中身か?と思った.
JA7AJH:
会長は理事会で決められる.
副会長も理事会で決められる.

なせ副会長は業務執行ができない?

必要ない.
理事会で決める.
「会長が病気なら,副会長が代行」で問題ない.
7K1BIB:
定款23条2項:
・会長は...執行する.
・副会長は,会長を補佐する.
・専務理事常務理事は...分担執行する.

副会長に業務執行権はない.
JE3DBS:
「副会長及び専務理事」(条文古いですね,いまは常務理事も)と,並列に記載すれば?
7K1BIB:
一般社団法人になったときからこうなっている.
理由はわからない.

改正する考え方はあり.
今回は,議論していない.
JJ2JQF:
このまま採っても流れそう.
(一方で,)明記したほうがいい.

「業務執行理事が...あるときは,」を削って修正すれば?
最終的に「理事会で決める」と,同じことに.
7K1BIB:
案はありうる.

「今回の修正動議」としては「大きすぎる」.

いま出ている議決権行使書で,「賛成されている方」を,「反対」と扱わざるを得ない.
混乱を生ずる.

今回の案は否決で,「来年出す」のはあり.

おしまい

この記事へのコメント